2003/09
【ストレートプレイ】
「OINARI〜浅草ギンコ物語」
うーん、巷の評判ほどダメダメだったとは思わないのですが、 ストーリーといい、演出といい、なんか中途半端〜な印象でした。
商業演劇系、小劇場系、伝芸・ヅカ・アイドル…等々、 雑多な出演者達もそれぞれの持ち味を活かして好演していたと思うし (中には出番少なすぎで勿体ない人も居ましたが) 「おやすみの前に」でかなり辟易してしまった宮本さんも、 今回は許せる程度の露出&役柄だったし…。

でも、小劇場系のテンションだけで押し切るよーな芝居でもなく、 といって、大劇場&人海戦術を活かしたスペクタクルなシーンや 派手なレビューシーンも期待程ではなく、 まして、じっくりと役者の演技に感動するタイプの芝居ではもちろん無く…。 うーん、幕の内弁当のよーに、それぞれの楽しさ、面白さは有って、 見てる間はそれなりに満足できたのですが、全体通すと散漫な印象なのよねー。 特に、せっかく元ヅカ娘役トップ物大鳥れいさんを持って来たのに、 彼女をメインにしたレビューのシーンがエンディングだけって勿体無さすぎ…。
それにお話の方も、狐と人間のロマンスを主眼にしたいのか、 軍国主義の吹き荒れる中レビューを守り続けた演劇人達の苦闘を描きたかったのか (三谷幸喜の笑いの大学みたいに)、 はたまた、自然(妖怪)と人間が共存していた古き良き時代の終焉がテーマだったのか…? 良くわからない話だったし、何時の間にか加納さん(先代劇場主の幽霊)はフェードアウトしてしまうし… と、つっこみ所満載で〜。

役者さん、大鳥れいさんの美しさと存在感には、もー感動! 宝塚(エリサベート)で見た時も綺麗だとは思いましたが、 こうやって普通の役者さん達の間に混じると、とても同じ人類とは思えません。
花組芝居の八代さんは粟根さんと顎兄弟を結成、 出番は少ないけど、しっかり笑いを取っていました。 桂さんは押しの弱そーな会計係、意外と出番多くて美味しかったかも。 植本潤ちゃんは完璧にイロモノ、面白かったけど、出番が少な過ぎで残念…。 加納幸和さんは、お茶目なコスプレ幽霊、出てるシーンは面白かったけど、 潤ちゃんの役と同じく、無くても良い役よねぇ。(実際、後半は消えちゃうし…)
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】