2003/09
【ストレートプレイ】
「ナツヤスミ語辞典」演劇集団キャラメルボックス
ビートルチーム
ビートルチーム観劇。 やっぱ、キャラメルはいいなぁ…としみじみ。

とはいえ、ビデオで見た再演版も、今回も、ヤンマの行動には全く共感できないのですが。
いえね、義務教育だといっても、本人がどうしても泳ぎたくないなら泳がなくったって良いと、 私は思うのよ。 それを認めるかどうかは、本人と家族や学校との間で解決すれば良い事。 でもねー、自分の泳ぎたくないという権利を主張する為に、 他の人の泳ぎたいとゆー権利を奪う事は許されないと思うのよ。
それって例えば劇場で、観劇しながら大声でしゃべって、 静かに舞台を楽しみたい人の邪魔をするのと同じ事。 確かにお金を払って入場したのだから、どんな楽しみ方をするのも本人の自由かもしれないけれど、 他人の迷惑になるような楽しみ方をする権利は無いでしょう。 …と、そーゆー事は前説でもくど〜く念を押してるし。
でも、キャラメルのお話には、気に入らないおばあちゃん型アンドロイドを壊す為に、 東京全域を停電させても平気…とゆー、恐るべきテロリスト少女を筆頭に、 自己中なキャラが多いので、私はついつい心の中で突っ込んでしまうのですが。

…とまあ、ヤンマのエピソードにはムカつきながらも (アオタ先生、ヤンマに要求するのは、謝罪や罰よりも先に弁償だと思うわ) ウラシマとナナコとアカネの切ないエピソードや、カブトの清々しさ、 そして爽やか〜な音楽や照明で、気持ちよく見ていたのですが。
カブトの藤岡さん、いっぱいいっぱいで固いなーと感じる所も多かったのですが、 そんな所も含めて、初々しく、真直ぐな思いが伝わって来る好演。 岡田達也さんのクサナギは、ビデオで見た西川さんより いいかげんな先生っぽさはハマっていたかも。 前田さんの委員長も似合っていて面白かったし。 前田さん、脇に回ると面白いのよねぇ。 ただ大内さんは…一生懸命すぎてか、怒鳴ってばかり…な印象で、ちょっと…。 怒ってばかりの怖い男みたいに見えてしまったのよねー。 これじゃ、ナナコやアカネがどこに惚れたのか分らないわー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】