開演時間に間に合わず、熊川さんの出る二つの作品のうち、
最初の「Push comes to shove」が見られませんでした。
とほほ〜。
まあ、元々遅刻するかも…とゆー日程だったので、一番安い席(それでも8000円、高っ!)にしたのですけど…。
しかも今回の公演、当日まで熊川哲也さん以外の出演者が発表されず、
蓋をあけたらキャシディはいないし、吉田都さんの出演日にも当たらなかったし…かなりとほほほな気分。(涙)
それでも、もう1つのお目当て、「ラプソディ」はさすがに素晴らしかったのですが…。
(でも、数年前に見た時の方が良い出来だったよなぁ…)
モダンっぽい作品集、マシュー・ハート作の「Meet in The Middle」(新作)と
熊川さんの「Passing Voice」(新作)、
熊川さんが以前振り付けた「ヴォルフガンク」の再演でしたが、
どれも意外と(失礼)良かったです。
新作の二作品、どちらもさほど際立った作品とゆー印象では無いのですが(ちょっとキリアンっぽかったり)、
ダンサーのレベルも高く、シンプルで端正な小品になっていたなーと。
「ヴォルフガンク」は元々コミカルで演劇っぽい要素の多い作品でしたけど、
キャストの違いで印象がかなり違ったのでビックリ。
初演のサイモン・ライスは演技力抜群、チビ・デブ・下品…と三拍子揃ったモーツァルトで、
彼を殺したサリエリ(初演はキャシディ、カッコ良かった〜)に快哉をおくりたくなっちゃうような
キャラクターだったのですが、今回はやんちゃなお子ちゃまモーツァルト()と、
腹黒サリエリ()とゆー印象で、ラストは可哀想…。
ただ「パキータ」が…
主演の康村さんとジャスティン・マイスナーはともかく、
コールドのレベルが酷くて、唖然とするよーな出来でした。
それに今回の公演からKに参加した康村さんも、経歴は素晴らしいのですけど、
この日の出来はあんまり…回転する時に軸足がぶれて、どんどん端にずれていってしまったり、
凄く痩せている方で(バレエダンサーは痩身なものだけど、それにしてもガリガリ過ぎ)
胸元の空いた衣装が寒々しく見えたり…なんか色々気になってしまいました。
「ラプソディ」の方は衣装も全身被うタイプだったし、
踊りも良かったのですが。
|