2003/08 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
八月納涼歌舞伎第三部「どんつく」「鼠小僧」 |
出演者も多く賑やかな踊り。 皆で並んで、いっせいに踊りながら、どんどんスピードを上げてゆく所で (高速どんつく?)完璧にこなしてちょっと得意そうな勘太郎くんと、 早々と訳がわからなくなってる勘九郎さん…どちらも可愛くてツボでした。 野田版鼠小僧 面白さとか、観劇後の高揚感…という点では、一昨年の砥辰の方が上でしたが、 砥辰が歌舞伎役者が演じた野田芝居にしか見えなかったのに対して、 今回は、ちゃんと世話物の新作歌舞伎になっている(もちろん野田テイストは残ってますけど) …とゆー印象です。 ただ、季節設定が…。 ほとんど師走〜新年の話で、ラストシーンは雪…とゆーのは、季節感無視過ぎな感じ…。 そりゃ涼しげかもしれませんが。(そういや、砥辰も季節は秋だっけ) 再演の際には、12月に演舞場あたりでやってくれると、 ほっこりといい気分で年を越せそうなんですがねぇ。 七之助さん、美人で守銭奴とゆー役柄を、吹っ切れたテンションで演じていて、見直しちゃいました。良いじゃん。 獅童さんは死体と幽霊…とゆーイロモノ系を愛嬌たっぷりに。 勘太郎さんは、銭形警部のようなマンガチックな動きで鼠小僧を追いかけて元気いっぱいに走り回り… ただ、ラストに重要なシーンが有るので、勘太郎さんにはもう少し頑張って欲しかったかなぁ…とも。 勘九郎さん、橋之助さん、弥十郎さんらベテラン組は流石の上手さ。 特に三津五郎さん、軽いノリでやや浮かれ気味な役者陣の中、 キチッと演じていて、登場するだけで場が引き締まります。 逆に福助さんは野放し状態とゆーか、後家お高(福助さん)の家で、 情人(橋之助さん)、愛人関係の大岡越前(三津五郎さん)、越前の本妻(孝太郎さん)、 さらに忍び込んだ三太(勘九郎さん)が鉢合わせする場面、 元々可笑しいシーンなのですが、福助さん、思いっきり挙動不審… もー力技というかなんというか…スゴかったです。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |