2003/06 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
六月大歌舞伎・夜の部「鈴ケ森」「曽我綉侠御所染」 |
うーん、流石にここまで何も無い話を1時間近くかけてやられると眠くなるかも…。 いえ、私は黒の着流し(ひわ色でも似合いそうだわ)の染さまが、 そりゃもう美しくて、うっとり〜と眺めていたので寝る所じゃ無かったのですが。 でも、元々こーゆー内容だと分かっていても、現代の映画やテレビでスピーディな殺陣に慣れた人には、 このテンポで立ち回り…って、ちょっと辛い。 曽我綉侠御所染「時鳥殺し」「御所五郎蔵」 時鳥殺しからの通しはあまりやらないそうなんですが、確かに納得。 一部登場人物が被っているだけで、ほとんど別の話なんですもん。 (全部通せば繋がるのかしらん?) 染さま、事件の切っ掛けの(元凶とも言う)お殿様役で序幕にちょこっと出演。 毛皮をあしらった鷹狩の衣装が素敵でした。 時鳥殺しでは、仁左さまの百合の方がもう怖いこと。 時鳥(玉さま)をなぶり殺しにするシーンなんて、たーっぷり、こーってり… (お互いちょっと嬉しそうだったり…) 御所五郎蔵は、カッコは良いけど、短気で思慮の足りないバカ男(五郎蔵)が、 回りを巻き込んで自滅する話…もう、見てて何度もこのバカ男〜と突っ込みたくなっちゃいました。 …ま、カッコ良くって、愛すべきバカだからこそ、周囲も世話焼いちゃうんでしょうけど。 今回、三十五年ぶりの上演という「五郎蔵内腹切の場」とゆーのが付いていて、 これ、お互いに腹を切った五郎蔵(仁左さま)と皐月(玉さま)の夫婦が、 断末魔の状態で、尺八と胡弓で合奏しながら死んでゆく…とゆー、山程突っ込みたくなる場面。 でも私は、切腹以前に、五郎蔵に締め出された皐月が玄関の戸をブチ壊して 部屋に入る所でひっくりかえりそうになりました。 こ、コレって笑い所だったのー? いやー、この場が滅多に上演されないのも納得です。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |