2003/06
【歌舞伎・伝統芸能】
コクーン歌舞伎「夏祭浪花鑑」
前回のコクーン歌舞伎(三人吉三)も面白かったけど、今回も楽しかったー!! …いえ、本来は楽しい話じゃないのだけれど。
劇場のロビーから、まるで縁日の屋台のような仕込み、 そこを扮装・メイク済みの出演者がウロウロして、気分はすっかりお祭りです。 本編中でも、平場の通路(土手)や客席の間(あぜ道)を普通に役者さんが通ってゆくし、 大捕物はまるで怪獣がミニチュアセットで暴れるようなぶっ飛んだ演出だったし、 あげく、お馴染みコクーンの搬入口から劇場の外へ…はては時空を越えて飛び出してゆくし…。 もう、なんでもアリのアングラ芝居を見てるようでした。
もちろん、楽しくて笑えはしても、締める所はキッチリ締め、見ごたえ充分。 やっぱ、演出家が居ると、ちゃんと一本筋が通る…とゆーか、抜群に分り易いです。

獅童さん、物語の発端(元凶ともいう)の若旦那を無邪気に可愛らしく。 橋之助さんの徳兵衛も弥十郎さんの三婦も、(単純バカだけど)気風の良い男達をカッコ良く。
笹野さんの義平次は、ネチコイ嫌味ったらしさといい、殺し場のおぞましさといい素晴らしかったです。 この長屋裏の陰惨な殺し場をねっちりとやった後、バッと祭りの喧騒に切り替わるシーン、 わかっていても鳥肌が立ちました。
もちろん、勘九郎さんも、毎度、ここまでやるか!というサービス精神にも感服しちゃうのですが、 団七にしろお辰にしろ、しっかりした芸が有り、きちんと見せる所は見せた上で、 これだけの事をやってくれるのには、感心…とゆーより感動〜です。 次の企画(鼠小僧や中村座)も楽しみだわ〜。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】