2003/04 |
【ストレートプレイ】 |
「サラ」松竹 |
このサラ・ベルナールという人、私はミュシャの絵のモデルになった人…とか、 レストランのメニューを朗読しただけで聴衆を感動させた逸話のある人…とか、 すごい女優さんだったらしい…程度の漠然としたイメージしか無かったのですけれど、 回想シーンを交えながら語られる彼女の人生のなんと苛烈であった事! 私生児としての出生、母や妹との確執、女優としての輝かしい名声と様々なスキャンダル、 恋多き私生活、大事故とそこからの復帰…と、いやもう波乱万丈…。 けれど、この物語では既にサラは老境、かつて誇り高く輝いていた彼女が、 自分の衰えを、そして間近に迫った死を実感するシーンは痛切です。 でも、なんという事か、ここでも彼女は諦めない。 一旦は屈服しかけても、最後には昂然と頭をあげ、運命にも、老いにも、死に対してすら、 不適に立ち向かおうとする…その気迫、生命の輝き…にはも〜圧倒。 なんか、見終わった後、こちらまで生きる活力を貰い、清々しい気持ちになってしまう… そんな後味の良いラストでした。 麻実さん、大女優の気品と貫禄たっぷり、そして相変わらず素晴らしい声。 舞台上でのサラの年齢(78歳)から回想シーンの12歳のサラまで瞬時に変化するさまはお見事でした。 金田さんも、19世紀末の価値観やモラルに凝り固まった老人の愚直さと頑固さの中に、 変わりものの女主人への深い理解(価値観には同意できないけれど)と愛情が伺えて、素晴らしい。 ともかく完成度の非常に高い舞台でした。満足〜。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |