2003/04
【ストレートプレイ】
「夜叉ヶ池」加納幸和演出
やっぱり、鏡花は難しいなー、とゆーのが第一印象です。
冒頭から暫く、人間チーム(…とゆーか)岡本・佐藤・松本3人のシーンが続くのですが、 言葉のリズムがぎこちなく、意味が伝わって来ないんですもの。 岡本さんですら、セリフを舌に乗せるだけでいっぱいいっぱい…みたいな印象で。
わたし、鏡花モノって、いままで玉さまや花組でしか見た事なかったので、 鏡花のセリフを言葉として発する事の難しさが、コレほどとは意識していませんでした。 花組の役者さん達、なにげにレベル高かったのねー。
アツヒロ君も、後半、百合の危機を助けに登場(ヒーローモード)してからは、 とても良かったのですけど。(茨の道はおぶって通る!…のセリフなんて泣けました) こーゆー感情を込めてテンションを上げてゆくタイプの芝居は良いのだから、 小手先の技術をもう少し身に付ければ、すごく役柄の幅が広がるのにー。(…おおきなお世話ですけど) 松本利緒さん、お人形みたいに美しく、華はとってもあったのだけど… いかんせん、セリフも所作もまだまだとゆー感じで…。
とはいえ、花組カーニバル・化物チームも、滑舌はイマひとつ…だったのですが。 (元々馴染みのない言葉が多いので、そうでなくても聞き取り難いし…)

そんな、ツッ込み始めるとキリがないとゆー所も有ったのですけど、 全体通して見れば、とっても面白くて、ワクワクしちゃうよーな舞台でした。 加納さんの作り出す鏡花ワールドって、演出にしろ、衣装や装置にしろ、選曲にしろ… ホント、どこから思いつくんでしょう!って感動しちゃう位、面白くって刺激的です。

今回は、花組メンバは脇に回るとゆー事で、加納幸和さん(白雪姫、お茶目で可愛いかった〜。怖いけど) 以外の露出はあまり期待していなかったのですが、桂さんが!意外に出番が多くて、しかも美味しい役で、 嬉しかったです。 特に白雪姫と入れ替わって、眷属たちに関西弁でダメ出しするとこと、 その後の座長・白雪姫に対峙した時のへなちょこさ加減…も〜ツボでした〜。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】