タイトルこそ一応三国志…とはいえ、劉備も関羽も張飛も…曹操や孔明までもが死んだ後の、
ほとんど目ぼしい…とゆーか、知っているエピソードの無い時代、
主要な登場人物も半数以上が架空の人物、しかもお話は蜀の滅亡…。
なんか…あまり見て楽しそうな話とは思えなかったし、
実際、作品の出来としてはどうか?とゆー所もありましたけど、
このシリーズ一番といっていい位、感動〜してしまいました。
…とゆーのはこの話、戦で華々しく勝利をおさめた英雄の物語ではなく、
(負け戦だけど)戦争を終わらせた英雄を描いた物語だったのです。
憎しみが憎しみを報復が報復を呼ぶ泥沼の戦に、恨みの連鎖を断ち切り、
民のため、この国の未来のために和平を…と呼びかける謳凌(猿之助さん)の言葉の、なんとタイムリーだった事。
…そりゃ、大衆向けの舞台ですから、安易とゆーか、かなり綺麗事〜だし、説経臭くもあるし、
何度もしつこく繰り返される歌にはかなり引いてしまったりもしましたが…。
でも、それを補って余りある程の真実の願いであったなぁ…と。
亀治郎さん、前二作の素直な性格の武人と違って、今回は文人系の役。
しかも世をすねて屈折した性格、へっぴり腰の立ち回り…中々新鮮でした。
(死ぬ役も初めて見たかも?)
でも、亀水(亀治郎さんの本水の立ち回り)が無いのはちょっと寂しかったかな。
悪玉トリオの仲達親子(段四郎さん、延夫さん、猿四郎さん)の悪巧みのシーンが楽しくて、印象的でした。
|