2003/03
【歌舞伎・伝統芸能】
三月大歌舞伎・昼の部「操り三番叟」「浮舟」「勧進帳」
今月は染五郎さん大活躍、昼の部の全て+夜の部1つ、計4作品にご出演でした。
松寿操り三番叟
染さま、ホントに踊りが好きなのね〜と実感できちゃうような…コミカルで充実した踊りでした。 後見の高麗蔵さんとの息もピッタリだったし。
操り人形とゆー事で、床に体重をかけていないような歩き方をするのですけど、 これが出来るのなら、きっとムーンウォークも出来ますよね… ブレイクダンスを踊る染さま…なんて、ちょっと想像出来ませんけど。
源氏物語 浮舟
ま、よーするに昼メロです。 原作もあまり好きじゃないのですが、歌舞伎版はさらに妙…。 時代背景もあるのでしょうけど、過ちを犯した浮舟に、死んで貞操を守れとなじる薫の大将って、ねぇ…。 恋人よりも恋人の貞操の方が大事なんかいっとつっ込みたく。 匂宮も、浮舟本人とゆーよりは、ライバル視している薫の想い人だから…とゆー理由での恋愛だし(これは原作通りか)。
勝手に理想化した姿と実態が違うと言って怒ったり、 女性を懸賞の賞品かなんかのように扱ったり…わたしゃどっちも願い下げだわー。 こいつらに比べたら、源氏の君の方がプレイボーイだったけど、純粋に相手の事を思っての恋愛な分、 ずっとマシ…って思わず熱くなってしまいましたが。

玉三郎さん…綺麗でしたけど、やっぱ老けたなー。 また浮舟が童女のような無邪気な女性…とゆー風に作ってあるので、ギャップが大きくて。 それに一人称を「浮舟」と言うのもちょっと…幼い雰囲気を出したいのでしょうけど、 なんかブリッ子っぽくて、玉さまには似つかわしくない感じ。
仁左さまの薫君も少々貫禄が…。 うーん20年前に見たかったわー。 それに、お風邪みたいで、何度も咳をされていて苦しそうでした。 最後に浮舟の名を叫びながら花道を駆け去るシーン、揚幕の内側から凄い咳が…だ、大丈夫かしらん。
勘九郎さんの匂宮、魅力的ではあったけど…受けを取り過ぎ、笑わせ過ぎ…いいのかなぁ? 宮様とゆーよりは、生臭坊主とかセクハラ親父とかゆー感じの俗っぽさで、ちょっとやり過ぎな感じでした。
勧進帳
花道脇のお席だったので、間近で見られて迫力〜。 …ただ、幸四郎さん、良いお声で朗々とセリフを謡ってしまい…ちょっと眠かった所も…。 染さまの義経、綺麗で気品が有って素敵でした。 ご本人は弁慶をやりたいらしいけれど(ま、お家の芸だし)、今しばらくは義経でいて欲しいなぁ。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】