2003/03 |
【バレエ・ダンス】 |
「Noise & Funk」 |
セヴィアン・グローバーのタップはまさに神業。 彼を見ていると、人間の肉体の可能性って凄いんだなーっと驚嘆しちゃいます。 そして、シンガーにしろ、ダンサーにしろ、自らの肉体から音楽やリズムを創造する事の出来る人々って、 なんて素晴らしいんだろう!とも。 けれど彼らがその手段を手に入れたのは、それ(肉体)以外の全てを取り上げられてしまったからであると言う事実。 第1幕、軽快なリズムとパワフルな歌で綴られるのは、奴隷船からはじまる黒人史です。 例えば、ただ単に奴隷船の船名を羅列するだけの歌詞、希望と栄光、繁栄への願いに溢れた 輝かしい船名の数々…なんという皮肉! 2部になると現代アメリカにおけるアフリカン・アメリカン文化の俯瞰…みたいな印象で、 ハリウッドにおける黒人の扱われ方とか、少々生臭い話も出てくるのですけど…。 ラスト近く、鏡の前でのセヴィアンのソロは圧巻! 彼にとって、ビートは即ち彼自身、ビートを刻む事はそのまま生きることなのだと。 もっとも私は、リズムタップより、2幕で揶揄されたシアター系タップの方が好きなので、 痛し痒しとゆー感じも有ったのですが…。 それにしても、シンガー1人、ナレーター1人、数人のダンサーとバンド…これだけで、 これ程レベルの高いショウができるという事にも感動です。 それなのに、客席には空席が…。(記録的な不入りってホント?) 売り方の問題も有るのでしょうけど、日本人のブラック・カルチャーに対する見識の低さを垣間見たようで、 ちょっと悲しい気持ちになってしまいました。 そのせいか、休日マチネは、前座にSTRIPESのパフォーマンス付き。 私は運良く前座の有る回だったのでラッキー!…なんですが、 本編の印象があまりに強烈で、せっかくのSTRIPESも飛んでしまいました…。 STRIPESのパフォーマンス自体は、時間が短い分、 普段より凝縮された内容になっていて良かったんですけど…ああ、もったいない。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |