2003/03
【ストレートプレイ】
「ペリクリーズ」蜷川幸雄演出
シェイクスピアの原作をストレートに舞台化するのではなく、 戦争で傷ついた人々によって上演されたペリクリーズ…とゆー設定になっています。 その話を聞いた時には、いかにも60年代安保世代な発想〜、なんて思ったのですが。 私は、こーゆー演出って、作品本来の面白さを演出家の主張で上書きされちゃったよーな感じであまり好きじゃないのですが、 (以前見た「弱法師」でも、もっと余韻に浸っていたかったのに、強引に現実に戻されてしまって興ざめ…だったし) 今回は…あまりにタイムリーな設定だっうえ、傷ついた体を支えあい、よろめきながら舞台へ登場し、 物語の終わりともに再び元の姿に戻り、静かに去ってゆく難民達の存在感に、畏敬の念さえ抱いてしまいました…。

とはいえ、本編のお話自体は能天気。 スペクタクルとゆーか、荒唐無稽とゆーか、波乱万丈とゆーか…もうムチャクチャ、 あり得ない〜の連続で、まるで歌舞伎やオペラみたいです。
内野聖陽さん、前半は冒険活劇の主人公よろしくステロタイプなヒーロー風、 衣装も豪華コスプレ風から半裸まで…とりどりで、カッコ良かったです。 後半は一転、絶望した老境の王を重々しく…クライマックスの娘や妻との再会シーンも、説得力があって見事でした。
田中裕子さん、若々しい声で、純真でいながら意外としたたか(?)な娘・マリーナをほわ〜んと魅力的に。
市村・白石の化物コンビ(失礼)は、語り(ガワー)の他、何役も早代わりで登場して大活躍! 特に市村正親さん、ガワーやサイモニディース王は、今まで見た事の有る芝居から予想できる演技…なんですが、 驚いたのが、若い太守のライシマカス。 いやー、娼館に女郎買いに来て、早くエッチしたくて悶々とする市村さん…なんて、想像もしなかったわ! しかも、老ペリクリーズの内野さんに青年と呼ばれ、娘婿になってしまう…なんて。(全然違和感無いし…) 妻役より娘役の方が嵌っていた田中さんといい、舞台って面白いなぁ、役者さんって凄いなあ…と思ってしまいました。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】