2003/02
【ストレートプレイ】
「ニンゲン御破産」
松尾スズキ作品とは思えない程のヌルさでした。 いやその、大人計画はビデオで見ていてすらちょっと引いてしまう事が有るので(面白いとは思うのだけど)、 多少はヌルくしてもらった方が好みなんですが、それにしても…これはちょっと拍子抜け〜。 そして、やっぱり長かった。 テンポが良いので、キレイの時みたいに、長くて辛いとゆー訳じゃ無いけど。 でも、見終わった後、キレイの時みたいに胸にざくざくと突き刺さってくる感触ってのも無く…。 うーん、面白いかどうかって点じゃ、充分面白かったのですが…。 単に面白おかしいだけの舞台だったら、他の所(新感線とか)で見れば良いしねぇ。 これだけのキャストで公演するにしちゃー、もったいないって感じも。
お話も主人公の実之介の物語は(最後のオチは無くても良いけど)一応纏まっていたものの、 灰次、黒太郎、お吉の幼馴染三人の話ってアレで良かったの? なんか、すごく尻切れトンボな感じなんですけど〜。
あと、細かい事だけど、劇中で実之介が上演する歌舞伎の外題が偶数ってのもちょっと…。 故意にそうしたのなら、あえて奇数の慣習を破った事を劇中で明言すべきだし、 無意識にそうなっちゃったのなら、ちとミットモナイかと。 客席、歌舞伎を見慣れている人も多かったでしょうに…。

…とまあ、いろいろ物足りなくも有ったのですが、お話がヌルい分役者さんの個人技が光った…とゆー感じで、 役者さん目当てで見るにはすっごく楽しかったです。 なんと言っても阿部サダヲ!! もー、可愛いっ!カッコ良いっ!…でもってキ○ガイ〜っ!!…ス・テ・キ。(うっとり) 秋山奈津子さんも、イっちゃってて、めちゃくちゃ可笑しかったし(美人なのに〜) 白無垢で包丁持って、床をズルズル這いずって来るさまは、 梅図かずおの恐怖漫画みたいでした。(ヘビ女とか…) もちろん勘九郎さんも流石でした。 上手いし、面白いし、楽しそうだったし…。(でも、あんなに小さい人だったなんて…) 特に二幕のラスト、空っぽな自分に気付いて愕然とする辺りから、三幕の狂気への凄みといったら…。 それまでユル〜い雰囲気で流れていた芝居が、いきなりビシッとしましたもん。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】