いやー、美しいセットでした。
…なんていきなり書くと、セット以外誉めるところが無い作品みたいですが、
舞台自体もとても面白かったです。
セット(アールデコ調のステンドグラスの障子越しに透ける百合の築山が美しい)も衣装も細部まで凝っていて美しく、
演奏は生バンド(スタンダード系の選曲でした)
そして、お話はピカレスク!、それも相当無茶苦茶です。
一人としてマトモな登場人物はいません。(自称忠義な家臣の三人も相当ヘンだった)
徹底した悪人達による、裏切りと残虐の物語…。
ともかく人が死ぬ死ぬ、ゴロゴロと。
なんか、ここまで行くと爽快なカタルシスがあります。
以前、染五郎さんが歌舞伎で恐怖時代をやりたいとおっしゃっていたけれど、
たしかにこの話は歌舞伎にしてもハマリそう。(もしくはアングラ系の小劇場とか)
つい、お銀の方=玉さま、靭負=仁左さま、珍斎=勘九郎さん…で脳内キャスティングしちゃいました。
役者さんでは、夏木マリさんと木場さんがダントツ。
特にマリさん…もー上手くて、可笑しくて…もちろん悪くて、最高でした。
夏の新感線がすごい楽しみ。(古田さんとも対決…もとい、共演して欲しいなー)
MAKOTOさんも、今風な男の子の声と、セリフも一本調子なのが少し気になったものの、
意外と和装も似合っていて、美貌のお小姓役、良い感じ。
保村大和さんのバカ殿は出番が少なくてちょっと残念…。
でも、ホントいい役者さんになったわよねぇ〜。(しみじみ)
ファントマ客演の末満さんといい、元ピスタチオの方々が
いろんな所で頑張っているのが見られて嬉しいかぎり。
|