2003/02
【ミュージカル】
「クレイジー・フォー・ユー」劇団四季
見るまでは、ガール・クレイジーのリメイクだと思っていたのですが、 実際は、ガーシュインの音楽だけ使って全く新しく構成し直した物らしいです。 …っと言ってもガール・クレイジー自体、一部シーンをザッツ・エンターティメントで見ただけなので、 どの程度の違いだったのかは分らないのですが…。(ジュディ・ガーランドが出ていたのよ)
実際、オリジナルは30年代…と言われても信じ込んじゃう位古色蒼然…もとい、 古き良きMGMミュージカルの香りのする舞台で、 当時のアメリカのコメディの、楽しさ・無邪気さを残したまま、 要所要所を現代的な感性で締めていて、とても完成度の高い作品でした。 いやー、楽しかったー! 改めてスーザン・ストローマンの才能に感心。
ただ、振付的には、タップとゆーよりはジャズダンス系の人なのかな? タップのシーンは量的には多かったのだけど、あまり印象に残らなかった気が…。 一幕ラストの大ナンバー、アイ・ガット・リズムも、スタンダードなタップとゆーよりは、 STOMPやタップ・ドッグス系の振付や、屋根の上からバク転…みたいな アクロバティックな大技ばかりが印象に残っちゃったし…。
ま、その代わり、女性をベース・ロープを弦に見立てて男性が弾くダンスなんて四季とは思えない程色っぽかったし…、 酔っ払って落ち込むボビーとザングラーのミラーダンスも絶妙の可笑しさだったのですが。

主人公のボビー役の荒川努さん、ヘタレで情けな〜いキャラを好演、 ひょろりとした体型にコミカルな動きが抜群に可笑しかったです。
ヒロインのポリーは濱田さん。 気の強いじゃじゃ馬…とゆーよりは、もはや凶暴とゆー感じ。 ニューヨークで山ほど美人を見ているボビーが、一体どうして彼女に一目ぼれ…とゆー 大きな謎は有るものの(それは言っちゃあいけないお約束? 都会には居ないタイプで珍しかったのかな?) 恋をしたからと言ってしおらしくなる訳でもなく、最後まで強〜く逞し〜いキャラのまま押し通したのは爽快。 …つうか、この話って、登場する女性は全員逞しいんですけど…。 (ボビー母とボビーの婚約者のイヤミ合戦も壮絶だったし) やっぱ、ここいらへんが、90年代の作品ならでは…なんでしょうか?
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】