2003/02
【ストレートプレイ】
「SLAPSTICS」PARCOプロジュース
生でケラ作品を見るのは初めて。 ビデオで見た限りでは、ケラさん独特のシニカルな視線や笑いがちょっと苦手…だったのですが、 今回のは、キャストのせいか、題材(劇中に実在の人物や事件が出てくる)のせいか、 らしくない…とゆーか、すごくストレートでピュア〜なお話でした。ええ話系とゆーか。
でも、実在の事件を題材にしているせいか、主人公がその事件の当事者ではなく傍観者だったせいか、 そして、作品の目的も事件そのものを描く事ではなく、 主人公の無声映画時代のコメディ映画への思いを描く事であったせいか… ともかく、見終わった感想って「だから、何なの?」…みたいな。(汗) いや、無声映画時代の映画人達への熱い思いだけは分ったんですけどね。 なんか、ポイントが絞れていないってゆーか、散漫な印象でした。 ロマンチック・コメディって謳う程ロマンチックなシーンも無かったし、 笑い所は何箇所もあったけど、コメディではさらに無かったと思うし…。
しかも、そーゆー地味〜な話をオダギリジョー(主人公)、山崎一(17年後の主人公)とゆー低血圧そーな二人で淡々と …いや、傍観者的な主人公なのだから、大谷亮介さんや金久美子さんを始めとした小劇場系のハイテンションな人達と ノリが違うのは良いとは思うのですが。 でも、淡々としたトーンで物語が進行し、合間合間に当時の映像がかなりた〜っぷりと挿入されると… いやー、ヤバかった…。隣の席の人は爆睡してました。 映像減らして、最初のコカインでラリっちゃうシーン(なんかやたら長かった)も少し端折って、 休息なし2時間半位にして、チケット代もあと3千円位安かったら大満足だったのになー。

初主演のオダギリさん、テンシンョン上げると滑舌がちょっと気になったけど、自然体でピュア〜でいい感じでした。 山崎さんは、そんなオダギリさんの17年後に全く違和感が無いのが流石です。 古田新太さんは、シリアスな役だった筈が…反則だわ〜アレは。泣けるし笑えるし…。 そのうち肉布団無しでも太っちょコメディアン役が出来てしまいそうなのが不安ですが…。 ともさかりえさんは、あれだけじゃちょっと勿体無かったな…。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】