いろいろな所で頻繁に上演されている作品ですが、私は初見。
少人数のキャスト、シンプルなセット、寓意的なストーリー…と、
なんかいかにもオフ・ブロードウェイもん…とゆーか小劇場系ミュージカルってノリで、
(スケールは違うけど)キャンディードを連想しちゃいました。
あれも寓意とかメタファーに満ちた作品だったし…そういえば、演出も同じ亜門さんなのね。
お話は、一幕は幼い(未熟な)恋人たちがドラマチックな恋(実は父親達にお膳立てされたもの)を成就するまで。
二幕では一転、そんな作り物のハッピーエンドはあっとゆー間に崩壊、
青年は世界に出て傷つき、少女は恋に破れて大人になる…とまあ、皆がほんのちょっとずつ挫折して成長する…とゆー物。
いい話だけど、ちょっと説経臭いとゆーか、鼻についちゃったりもしますが。
大人への通過儀礼として、主人公達に痛い思いをさせる男、エル・ガヨ(山路さん)、
彼が物語の進行役として舞台を仕切るのだけど、子供達に現実の苦味を味わせつつもその眼差しは優しくて、
このお話の父親的ポジション…とゆー感じ(亜門さんが被って見えました)
もう一人、壁になったり、月を昇らせたり…と大活躍の、喋らない男役の水野さん、
この二人が美味しい役でした。(出番も多いし)
他のキャストも(なすびさんも含めて)良く嵌っていて、特に青年役の井上芳雄さんは、
冒頭の世間知らずで頭でっかちな自信家の所も良かったのだけど、
世界に出て傷ついて帰って来てからの表現が、とても深くて感動〜。
…とまあ、大満足・大傑作とゆー程じゃないけど、佳作とゆー印象なのですが、
実は、本筋と全然関係ない所でちょっと引っかかってしまったコトが。
恋人達が、自分達のドラマチックな恋が父親達にお膳立てされていたとゆー事、
二人をロマンチックに照らしていた月も書割だったとゆー事を知って醒めてしまう…とゆーシーンが有るのだけど、
観劇中毒者な私としては、ついここで書割の月だっていいじゃん!とか思ってしまうのよねぇ…。
ペーパームーンじゃないけどさ、本人達が本物と信じれば、書割の月だって真実の月になるのだし、
お膳立てされた恋だって、恋する思いは真実なのだから…。
いやまあそんな事言っちゃうと、この物語自体が成立しなくなっちゃうのですが…。
|