2003/02
【ミュージカル】
「エリザベート」宝塚花組
いやー、ついに見てしまいました。 面白かったです!チケットが取れさえすれば嵌ってしまいそ〜。
何が良かったって、一番は、良い意味でオリジナルと別物になっているという事。 こんな事を書くと、何をオリジナルと考えるかで物議をかもしてしまいそうですが、 私はこの作品の中でのエリザベートって、実在したオーストリア皇后、血肉を備えた人間としての存在…ではなくて、 当時の時代を映す鏡のような…シンボライズされた存在だと考えているの。 (同じスタッフのモーツァルト!も、モーツァルト実像とゆーよりは、普遍的な父と子、 芸術と才能…のようなテーマでしたし) それに、トートについても、シシイの内面の死への希求…の擬人化なのであって、 性別はもとより、人間らしい感情とは無縁の存在で有って欲しいと…。 だから、東宝版の「渡る世間は鬼ばかり〜オーストリア宮廷版」みたいな展開とか、 妙に人間臭くて、愛に悩んだり、フランツに嫉妬したりするトートには少々違和感が…。

でも、宝塚版はトートが主役!トートとシシィの恋物語なんですもん。 そーゆー視点で割り切れば、トートが初恋に戸惑ったり嫉妬に狂ったりしようが、 シシィが嫁姑問題で所帯やつれしようが、もう全然オッケー!
それに、トートみたいな性別不明の非人間キャラを演じるには、宝塚の男役さんって良いです。 男の格好をしていても、男っぽい生臭さはないし、派手なビラビラコスチュームにも慣れてるし、 どんな恥かしいセリフもどんなキザ〜なしぐさも、ビシッと決め、サマになりますもん。 特に、夜のボートを歌いながら銀橋を渡るシシィとフランツの背後に、 オーケストラピットから登場するシーンの、春野トートのカッコ良さには惚れ惚れ…。 その上歌もダンスも危なげなく(東宝版の二人の閣下は、あちらを立てればこちらが立たず状態でしたもん) もう何の文句も有りませんわー。 (…といいつつも、今でも某閣下が良くコケていたフレーズでは、条件反射的にハラハラしてしまうのですが… 東宝版20回以上見たもんなぁ…我ながら重症だ)

ただ、宝塚版で残念なのは、女声だけになるせいでコーラスが薄く感じられてしまう事。 オープニングとかミルクとかは混声で聞きたかったなぁ…。 それと、ルキーニ役の方が、テンションは高いのだけど、ガナるだけ…って印象で、 セリフもいまいち聞き取り難かったのが気になりました。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】