2003/01 |
【ストレートプレイ】 |
「さぶ」松竹 |
そうかと思うと、おすえをたたき出した(当然だ)栄ニに対して、 綿文のオヤジ(江守さん)は「些細な事で人生の幸福を見失うんじゃない」とか説教するし。 (些細な事じゃ無いと思う…) 栄二の言い分に全く取り合わず、寄場送りになった栄二の事を「人間の本性が出たな」 とまで言いやがった芳古堂のオヤジ(大和田さん)まで、 「人間の大きさは許す事を知るかどうかで…」(細かい所忘れた)とか言い出すし(それをお前が言うかーっ) そして、とどのつまり栄二はおすえを許しちゃうし…信じられなーいっ! こんなのってハリーポッターやエピソード2より、ずーっとファンタジーだわ、 想像を絶した世界よぉーっ。 ああ、のっつけから原作&脚本への文句でテンション上がってしまった…。 私みたいな心が捻じ曲がった人間には、こーゆー美しく崇高な精神は理解できないって事ですね。 ええ、どーせ私はハムラビ法典ですもん。 その他にも、今回寄場のシーンが丸々カットになっていて(確かにお正月から寄場はないよねぇ…) 女衒の六がチョイ役に(泣)…はともかく、栄二が人間的に成長したって所が感じられないのよね。 荒んだ…とは見えても。 だから、寄場時代の知り合いが登場して、栄二の事を誉めても、 一幕の順風満帆な時期の栄二とは重なっても、 実際に舞台に登場した栄二の、復讐心に凝り固まった疑心暗鬼な状態とはどーにも結びつかない感じなの。 それに、ニ幕の最後、寄場を出たもののさぶ達の元へは帰らず、匕首を手に彷徨っていた栄二が、 三幕の冒頭では、当然のようにさぶの隣の長屋に住んでいて、おすえとの祝言の準備をしてるのって…、 胸を病んで死にそうだったおのぶも、すっかり全快してさぶの奥さんに納まってるし…。 なんかとーとつで、間の一幕飛んでない?って感じです。 それなりに良く纏まってはいたけど、つっ込み所も多いわ〜。 役者さん達、主演の4人も実力派、脇もベテランで固めて手堅い構成です。 おのぶ役の雛形あきこさんは、意外な拾い物とゆー感じ。 薄幸なイメージでは無いけど(でも結末も原作とは違うらしいし) きっぱりとした態度で溌剌としていて、見ていて気持ちが良いです。 おすえ役の寺島さんは酷い女(←私の主観では)を、 せいいっぱいいじらしく演じていて、流石。 染五郎さんの栄二も、一幕前半のモテモテ時代はひたすらカッコ良く(江戸っ子でした)、 それ以降の転落ぶりも打たれ弱いエリートとゆー感じでハマってました。 萩原聖人さんのさぶは…確かに純粋でお人よしで…いいヤツではあったけど…まるで知障のよう… いいのかなぁ〜? 江守徹さん、波野九里子さんのお二人は出ているだけで舞台が締まります。 特に、復讐心に凝り固まった栄二を諭す江守さんのセリフには思わず涙が…。 でも、江守さん、他の人が何をやっていようが、隙あらばウケを狙っていたような…。 つねになにかしらやっているので目が離せませんでした。 なんかこの人、勘九郎さんと同じ人種…って匂いがするわ〜。 そうそう、染二郎さんの獅子舞も見事でした。 こーゆー所はお正月興行らしくて良いですねー。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |