2003/01
【歌舞伎・伝統芸能】
寿初春大歌舞伎・夜の部「寺子屋」「保名」「助六」
…お正月から子殺しかい…と思いつつ、こちらも豪華なラインナップ。
寺子屋幸四郎さんの松王丸、首実検のシーン(「でかした!」)が見事でした。 私、時代物って滅多に共感できなかったのですが、この松王はすごく分かるって印象なの。 (…いや、だからと言って納得できる訳じゃありませんが) 三津五郎さんの源蔵も、子殺しがはっきり伝わって来るので、ちょっとゾ〜ッとしちゃったり…。 福助さんの戸浪は、かなり情熱家とゆーか、夫の事が好きでたまらないとゆー感じ。 (事の善悪や是非よりも、夫を助けたい一心とゆー) 玉さまの千代はすごく抑えていて、戸浪とは対照的でした。
保名芝翫さんが、こんなにたくさん動いているのを見たのは初めてかも…。まだまだお元気なんですねぇ。
助六お正月らしい華やかな舞台で、楽しかった。
(こちらもお元気なご老人)雀右衛門さんの揚巻がお見事。 近くで見るとシワシワのお婆さん(汗)だけど、遠目だと艶やかで堂々としてて貫禄〜でした。
…でも、花魁が勢揃いして帯を前にだら〜と広げてる所って、見る度にお相撲さんの化粧廻しを連想しちゃうんですが…。 私だけ?
やっぱり助六っつーたら団十郎〜ってイメージでは有るけれど…(河東節もつくし) 団十郎さん…見栄えが良くって、無邪気な子供のような可愛らしさが有って、魅力的ではあったけれど、 江戸っ子伊達男なんだから、もっとキビキビとしゃべって欲しいなぁ…。 そりゃ、魚河岸に居るような助六もヤだけどさ。
菊五郎さん(新兵衛)が登場すると、セリフ廻しの上手さにびっくり…なんですもん。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】