2002/12
【ストレートプレイ】
「盟三五大切」流山児事務所
鶴屋南北の歌舞伎を流山児風にアレンジ(傾く流山児ミュージカルとか)したもの。 最近南北好きだし、ビデオで見た歌舞伎版(源五兵衛:幸四郎さん、三五:勘九郎さんだった)も凄く面白かったし、 好きな劇場(ベニサン・ピット)に、好きな出演者(山本亨さん)…とゆー事で、期待し過ぎちゃったのでしょうか? 確かにとっても面白かったのだけどもっと面白くても良かったような…。
なにしろ、星のフラメンコ和太鼓伴奏付き)のオープニングが 楽しくてカッコ良くって、気分はすっかりお祭り …なのにその後は、かなり忠実に原作の筋を展開してます。 でもこれが、人物関係かなり入り組んでいるし、説明セリフも多いし… しかも、シリアスに真面目〜に話を進めてる訳でも無くって、途中いろんな茶々も入るし… 正直、始めの辺りテンポを掴みかねてしまい、どーしよーとゆー感じでした。 源五兵衛の五人斬り以降は俄然面白くなったのだけど。(ま、それは原作もですが)
それに、同じ忠臣蔵の外伝だからって、この上お岩さんのエピソードまで入れる必要って有ったのかなぁ? そりゃあ音子さんの伊右衛門はカッコ良かったけど、 ただでさえややこしい話をよけい複雑にしただけのよーな気が…。 ラストの落ちも(討ち入りシーンを付けたのは良かったけど)いまいち…。
もっとお祭りと割り切ったはじけた物が見たかったかも? このままでも、能舞台のような四角の舞台に、下手に和太鼓その他の下座・客席両脇に花道を設置、 頭上のキャットウォークのような所や、正面の搬入口まで…とベニサン・ピットをフルに使った装置とか、 ラストの討ち入りシーン(原作には無い)の和太鼓BGMの立ち回りとか、 レトロ…とゆーか昭和っぽい選曲とか、楽しい趣向も盛り沢山でしたけど。

中村音子さん、綺麗ですっかり女優さんです。
山本さん、フェロモン系とゆーか、今回やたらセクシーでした。 私ってば山本さんのに釘付け…い〜い感じに筋肉が付いてんのよ。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】