2002/11
【歌舞伎・伝統芸能】
顔見世大歌舞伎・夜の部「松浦の太鼓」「鞍馬獅子」
松浦の太鼓」は、たわいのない、ほのぼのした話でした。 仁左さまのバカ殿っぷりがもう可愛らし〜の。 左團次さんが其角(俳人)をかなり俗物っぽく作っていたのも印象的。 それにしても、本家の忠臣蔵では、大石→大星、吉良→高師直のように名前を変えているのに、 外伝であるこちらのでは実名を使っているのはどーして?
鞍馬獅子」獅子とあるので、 石橋物の一種かと思っていたら、獅子舞でした。 狂女(菊之助さん)と獅子舞(染五郎さん)の踊りです。 …いや、狂女は源義経の妻の卿の君が、義経が死んだ(実は嘘)と聞いて狂った姿、 獅子舞は義経に仕える御厨喜三太の仮の姿で、主人を追って旅の途中…とゆー設定で、 この後二人で一緒に義経を探しにゆくとゆーお話なんだそーですが、 結局この踊りの中では、最後までお互いの正体は明かさないので、 単に薙刀を振り回す狂女と威勢の良い獅子舞の踊り… なんか、歌舞伎って、この手の訳のわからなさが有るわよねー。 染さまの踊りをちゃんと意識して見たのは初めてかも? あまり日舞の良し悪しは分からないのだけど、すごくきちんと踊っている…とゆー印象。 菊之助さんの卿の君も美しくて、も〜ホントに目の保養でした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】