2002/11
【ストレートプレイ】
「エレファントマン」ホリプロ
…うーん、なんか消化不良。 冒頭、メリックの症状をトリーブズ医師が解説するあたりまでは、期待できそう〜な感触だったのだけど、 その後一向に盛り上がらず…。 私、前半は早く面白くならないかなーと、後半は早く終わらないかなーと(体調悪かったの)、 そればっかりを考えてました。とほほ〜。
役者さんは概ね良かったと思うし(小市さん、あれだけの使われ方は勿体無かった) メリックにとって唯一の女性であるケンドール婦人以外、 全ての女性役を男性が演じるとゆーのも効果的だったと思うけど、 でもこーゆー、小劇場系の役者さんを使って、少人数で何役もこなす…とゆーやり方や、 シンプルでやや抽象的な演出って、もっと小さい劇場で見た方が効果的な気がする。 せめて、シアタートラムか、新国立劇場の小劇場位のサイズで見たかったなぁ。
それに、ストーリー…とゆーか演出?も、何をやりたいのか良くわからない。 人の善意を描きたいのか、偽善とか人の悪意を描きたいのか…。 もちろん、人間は善意だけ、悪意だけ…で成り立っている訳ではないし、 ある行為が、100パーセント偽善のみで行われる事もまずないでしょう。 …でもお芝居なんだから、誇張したり、省略したりして、主題を強調させなければ…と思うのよね。 (まあ、実在したジョン・メリックの生涯をありのまま描く… ノンフィクション演劇とゆーのも有るでしょうけど。)
実際、この戯曲の作者は、メリックの生い立ちを事実とはかなり変えていて、 そうやってより不幸な生い立ちに変える事によって、何かを狙っている筈なの。 でも私には、このお芝居の主要な登場人物って、皆(メリックも含めて)中途半端な善人、 それぞれの人物が、当時の彼らの置かれた立場や環境で持ちうる限りの善意や愛情を メリックに対して与え、賢いメリックはそういった他人の善意を享受しつつも、 相手の心の裏側までちゃんと理解して諦観している…とゆー風にしか見えなかったのよねー。 …かといって、人間の複雑な心理…善意と偽善と優越意識との関係を掘り下げているか…とゆーと、 とてもそうとは…。 クライマックスで、トリーブズ医師がいきなり自問自答するのだけど、いかにも唐突だし。
うーん、せっかくこれだけのキャストを集めたのに、なんか勿体ない感じでした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】