2002/10
【その他】
フジTVドラマ「HR」
観劇ではないのですが、舞台っぽい作りのTVドラマ「HR」の観覧に行って来ました。
当日は収録スタジオの外に現地集合、集合時間の少し前から受付け(本人確認)が始まって、 20分位待たされたところでスタジオに移動。 客席のひな壇(笑い声収録用スタンドマイク付き)とセットの間はカーテン(とゆーか幕)で仕切ってあり、 その前で号泣(お笑いコンビ)が前説&緒注意。 観覧者の知らないネタ(放送されてない回で明らかになった事実とか)を解説したり、笑い易いように客席を暖めたり…。 前説の後半には三谷幸喜さん(相変わらず緊張してる様子)や香取慎吾君(相当お疲れそう)も登場し、 その後、カーテンが開くと共に本番スタート。 収録は本当にノーカット…香取君、冒頭からかなりセリフ噛んでたけど止めませんでした。 最期に出演者一同が客席に向かって一列に並び、「ありがとうございました!」と舞台式にお辞儀。 で、再び幕が閉まってそのまま解散、前説含めて1時間弱で終了でした。 だだ、残念だったのが白井晃さんと今井朋彦さんがお休みだった事。 …考えてみりゃ、二人とも舞台本番中…盲点だったわぁ〜。
セットは(当然ですが)テレビで見たまんま。 でも(映っていないシーンでも)誰も壁を抜けないのには感心です。 …とゆーか、話の中心(セリフを言ってる人+メインのカメラ) が他の部屋に移動しても元の部屋の芝居もちゃんと続いているのよね。
やっぱり、三谷さんって舞台の人なんだなぁ…と実感。 だって、TVで放送された物より、遠目でも全部の部屋の様子が見えた方が断然面白いもん、これ。 三谷さんの脚本って、すごく緻密に構成されていて、一見どうでもいいような些細な事も、 後で伏線として生きてきたり…ってパターンが多いのだけど、こうやって同時進行してしまうと、 細かい伏線や役者さんのリアクションを全て拾うのは不可能になっちゃうし…でも、 そーゆー部分を積み重ねてこそ、オチが生きてくるんじゃ…と思うのよねー。 せめてDVDには別アングルの映像を収録して欲しいなぁ…三谷さんと出演者の副音声解説付きで。
さて、お目当ての今井さん、白井さんが居なかったので、私は専ら獅童さんを見てました。 放送分の彼の役(鷲尾くん)って強面なんだけど、 収録分でては随分とへたれなキャラになっていて…妙〜にかわいかったのよねー。 いつの間にこんなに?
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】