2002/10 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
「霊験・亀山鉾」国立劇場 |
ただ、いろんな所で言われているけれど、仁左衛門さんの三役と染五郎さんの二役は無くても良かったのでは? なにしろ、本編の中に水右衛門と八郎兵衛という他人の空似の取り違い、 仇を探す為に源之丞が町人(弥兵衛)に身をやつし…、 同じく仇を探す為に奴の袖介が乞食に身をやつし…とゆーネタがあるのですもの。 このうえ、源之丞も袖介も染さまがやっちゃうと、またしても他人の空似? とか源之丞は実は生きていて奴(や乞食)に身をやつしてるの?とか、カン違いしちゃいそう。 それに、水右衛門と八郎兵衛の一人二役は物語上必然性があるけれど、 水衛門の父までなにも仁左衛門さんがやらなくたって…これも単に早変わりをみせる為だけの配役よねー。 染さまの源之丞はともかくモテモテ君…。 本妻(身分違いの為隠し妻)とも、滅多に会えないせいかいまだにラブラブ、 仇を探すため潜り込んだ遊郭でも芸者のおつまとデキちゃうし、さらに置屋の女将にまで言い寄られ…の色男ぶり。 …なのに、いかにも頼りなく、絶対に仇討ちは失敗だわーっと確信できちゃうよーな雰囲気です。 (ま、実際返り討ちに有って無念の最期〜なんですが)でも、おつまに裏切られたと誤解した源之丞が、 おつまを殺そうとほっかむりをして現れる花道の出はすごく良かった。 思わず女殺油地獄を思い出しちゃった。 そして、そんな頼りなくもあっさり返り討ちにあってしまう源之丞の愛人、おつま(芝雀さん)は強かった。 なにしろ、水右衛門の仲間と知れた八郎兵衛を返り討ちに、 次いで同じく一味だった女将も殺し…流石に水右衛門には歯が立たず殺されてしまうものの、二人も仇を討っている。 恋する女は強し!かしら? ともかく、ニ幕の後半は棺桶の取り違い(源之丞の死体と潜伏中の水右衛門)から焼き場でのおつまVS八郎兵衛、 続いておつまVS女将、さらに火の中から棺桶ぶち壊して登場する水右衛門(おまえはジェイソンかーっ)と、 ケレンたっぷりな派手派手シーンの連続で、見ごたえ十分でした。 仁左さまは、なんといっても水右衛門が悪の魅力でカッコ良い! でも、八郎兵衛の方はも少し色悪っぽい方が好きだなぁ…。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |