2002/10
【ストレートプレイ】
「新・明暗」二兔社
未完のままの原作に、あっと驚くオチが付いていました。 面白かったし、オチも気に入っているけれど…これで良かったんでしょうか?漱石せんせー…とゆー気もすこし。 だって、お話から受ける印象が、ずいぶんとフェミっぽい感じになっているのですもの。 それに時代背景も、概ねうまく現代に翻案されているけれど、アレンジしきれてない所も…階級の問題 (ブルジョワを連発する友人)とか、主要な登場人物の価値観(夫婦間の力関係)とか…、 やっぱ、みていてこれは現代の話じゃないって気がしちゃいます。 こーゆー話をやるなら、なにも明暗じゃなくたって…永井さんのオリジナルでも充分面白いでしょうに、 わざわざ時代を現代に変え、しかも本来なかった結末を書き足してまで、なぜに明暗なのー?

お目当ての佐々木蔵之介さん、翻弄される頼りな〜い役がも〜とてもお似合い。 女性に対する無自覚な甘えとか狡さとかが良く出ていて、 もう魅力爆発とゆー感じ。
木野花さんも弾けた二役で、出てくるだけで楽しかったです。 私はどーにも主人公の妻タイプの女性が嫌いなので、 木野さん演じる吉川夫人が彼女をいびるシーンで心の中で快哉してしまったり…。
山本さん、怪我を押しての熱演でしたが、彼女の演じた二役(主人公の妻、 主人公の昔の恋人)がどちらも苦手なタイプ(嫌な女)なのが、どうにも…。 (山本さんのせいじゃ全然ありませんが)それと(こっちの方が重要) 主人公の妻がどういう女なのかが良く分からなかった。 なんか、前半と後半では性格が随分違っちゃってる感じなの…。 (これも山本さんとゆーよりは、戯曲や演出のせいだと思いますが) 原作、ほとんど覚えてないのだけど、こーゆー女性だったっけ?
W妹&旅館の中居さんの3役をやっていた小山さん、見てる間は同じ女優さんとは全然気付きませんでした。 主人公の妹役の時の妙〜なテンションが面白かったです。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】