ペリー来訪に始まる日本開国のドタバタを、米国スタッフが日本の立場で描いたブロードウェイミュージカル
(…この時点で既にそーとー勘違いな予感)を、
宮本亜門さん&日本人スタッフ・キャストで上演したもの…。
でも、結果として、この作品を上演するには、こーゆー形が一番良かったんじゃないかと思います。
確かに日本の歴史的事実からはかなり逸脱した…とゆーか、いくらなんでも、
それは無いでしょーみたいな変な描写も多かったし、また、外国人の描き方も、
野蛮で高圧的で、浮世絵の外国人の描写を元にした鬼のような形相
…とこれまたズイブン…だったりするのだけど、アメリカ人の視点で捉えた、
かなり勘違いした日本の姿を、あえてそのまま残し(多少は直したらしいけど)、
さらに当時の日本人の目に映った、これまたかなり歪曲された外国人の姿を上乗せする事で、
双方に対してフェアな、等しく距離を置いた視点を持てたと思うのよねー。
そして、人が自文化と異なる文化に対して、いかに奇妙で、こっけいで、醜悪に感じるか…という事も。
冒頭、太平洋のはずれの浮島でまどろむ日本は、白木の舞台に淡色の着物
(黒も使っているけど、あくまで黒衣のイメージ)と、穏やかに。
それが、物語が進展するにつれ、舞台の上にどんどん色が増えてゆき、色調の明度もどんどん下がってゆく…。
原色ギラギラに戯画化され、コミカルに演出されつつも、圧倒的な威圧感で登場するアメリカ軍
(天井を覆う星条旗のダイナミックな事!)そして、開国以降の百年間を(この国の歩んで来たスピードそのままに)
猛スピードで描ききった「NEXT」ではついに衣装は黒(軍服のイメージ)。
…とまあ、ともかく宮本亜門さんの演出のセンスが素晴らしかった。
キャストも地味ながらも実力派揃いとゆー感じで、特に浪曲師の国本さんの緩急自在な語りには感動〜でした。
ただ、とても充実はしていた舞台だとは思うものの、さほど長くない上演時間が、
体感時間的には非常に長かった…。
内容の重さのせいも有るでしょうけど、私、どーもソンドハイムの楽曲が苦手〜みたいです。
(最高傑作と言われる「木の上に誰か」も、何処が良いのかサッパリ…)
いかにも現代音楽って感じの変拍子と不協音コーラスには疲れちゃいました。
|