2002/10
【歌舞伎・伝統芸能】
十月大歌舞伎・夜の部「忠臣蔵 五段〜十一段」
五・六段
こちらの先入観のせいも有るけど、勘九郎さんの勘平って、上手いけど少々あざとい印象です。 (まあ、元々こーゆー役なんでしょうけど)それと、お軽の玉さまとのバランスが… ノミの夫婦〜状態になってしまって…ちょっと残念。
イディオットプロット…とゆーか、観客だけが事実を知っている…とゆー状況はストレスが溜まりますねー。 それに、皆で勘平を追い詰めておいて、事実が知れた途端「(切腹は)早まったな」とは酷い。 しかも、苦しんでるのに介錯もしてやらないし、まだ息が有るうちに、さっさと帰ってしまうし…。 この弥五郎(橋之助さん)ってどーゆー人なんだろうと思わず突っ込みたくなったり…。
七段
玉さまの遊女姿は眼福だったし、団十郎さんの平右衛門がとても良かったです。なんとゆーか、 一本気な正直者とゆー感じで。玉さまとの掛け合いも、面白みの中に相手に対する思いやりもあって、 ほのぼの〜。それにしても、兄団十郎−妹玉三郎とは、ずいぶん体格の良い兄妹だわ〜。
十一段
討ち入りを見るのは初めて。をー、チャンバラだわー。亀蔵さんの役が美味しかったなー。

今回、久々にイヤホンガイドを借りました。 五段目の解説は面白かったけど(二つ玉の場の所作の説明とか、意識していなかった事やその意味が分かったし) 六段目以降の解説はくど過ぎて辟易。 「ここで○○は■■と云いながら、実は××と思っているのです」…等々、 登場人物の内面心理をとうとうと語る、語る…。そんなの見てれば分かりますって!とゆーか、 解説しないと分からないような演技じゃまずいでしょう?
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】