2002/10
【バレエ・ダンス】
ear vol.4「カルテット」
イヤー」しか話さない紫色の宇宙人達による、観客参加型ジャンク・パフォーマンス。 参加するのは2回目ですが、今回もめちゃめちゃ楽しかったァ!! 内容は…ブルーマン(アート系?)の日本版とゆーよりは、 ショウアップした大道芸系パフォーマンス…って感じでしょうか? メンバに本間憲一さんもいるので、当然タップもありましたが、基本は、 STOMPみたいに廃品を使って、皆で遊んじゃおうって感じです。 一つ一つのネタはそれ程目新しい物でも無いし、息を呑むほどの高度なテクニック…とゆー訳でもないのだけど (それでもレベルは相当高いです)ともかく、構成が良く練られていて飽きません。 客いじり(観客参加コーナー)も程々でやり過ぎる事もなかったし、 携帯電話を使ったネタとか、演出家や出演者のセンス…とゆーか頭の良さを感じます。 今回、新規参加(…多分)のダリオ・ボネッティさん、技術もしっかりしてるし、 明るくてフレンドリーな感じで、お客のいじり方なんて実に良かったです、 さすがイタリア人(←偏見)ぜひ、次回もこのメンバでお願いしたいなー。

覚えているネタはこんな感じ…。(パンフとは合ってません)
ジャグリング(タンバリンやら蛍光お手玉やらで)
空き缶タワー(制限時間内に指定のタイミングで音を出しながら高く積んだ人が勝ち…のハズが、 ルール無視の観客と、ルール通り進行させようとする宇宙人との壮絶バトルに…)
風船(…動物を作ったり、お客にヘンな格好をさせたり)
着メロコンテスト(お客の携帯にランダムに掛け、勝手に採点する)
音階チューブ(叩くと音が出るのが楽しいのは分かるが、殴ってはいけません>お客)
プチプチ(ボディタップと一緒に、皆でプチ、プチ)
反響温泉(客席に用意された棒や灰皿を使って、宇宙人の出す音を正しくリピート)
ペットボトル・ギター(宇宙人の模範演奏と観客達の合奏)
吹き矢(頭の上に林檎型の風船を乗せて…恐怖の観客参加コーナーと思いきや…)
リコーダー(お馴染みのメロディーから類推される歌詞…で掛け合ったり、コントを入れたり)
ピアノ連弾(1台のピアノに4人掛・右手だけで)
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】