2002/09 |
【ストレートプレイ】 |
「賢治島探検記」演劇集団キャラメルボックス |
童話部分は、会話だけじゃなく地の文まで賢治の原作を(ほとんど)そのまま使っていて、 朗読劇とマイム(…どっちかとゆーと、パワーマイムか)の中間みたいな感じ。 元々路上でできる演劇を目指したとの事で、セットや衣装も抽象的、 小道具も最小限(基本は有るつもりのマイム)、登場する人間や擬人化された動物だけでなく、 キノコやどんぐりやセロまでも役者さんで演じる…と、なんかすごく小劇場っぽい演出で、 ショーマとかピスタチオを連想しちゃいました。 祭りの夜とどんぐりと山猫は、ミニ朗読…みたいな感じでわりとアッサリ、 貝の火と銀河鉄道の夜は、ほとんど演劇に近いノリでかなりキチンと、 セロ弾きのゴーシュは遊び要素(日替わりゲストコーナーとか)たっぷりとコミカルに… でも、基本的に原典に一言一句忠実な朗読スタイルの作品の中にあって、 セリフなし・マイムだけの風の又三郎はとても新鮮でした。 他の話も、もっとハメを外して演出しても良かったかも? 今回、役者の肉体だけで表現しなければならない部分が大きいので、 役者さん達の実力がハッキリ見えてしまいます。 私、キャラメルの役者さん達って、あまり上手いと思ってなかったし、 似たようなタイプが多くて没個性…とゆー印象だったのですが、どうして、 ベテラン組は流石の上手さだし、中堅は伸び伸びと、新人さんは瑞々しく…と 出演者全員が魅力的でした。 いやー、祭の夜の岡田さんの語りの上手さ、貝の火の前田さん(お父さん兔)の立派さ、 銀河鉄道の夜の小川さん(カムパネルラ)の可愛らしさ…。 久々の菅野良一さん、ぽちゃぽちゃに太っていた(泣)上に、滑舌もかなり…だったけど、 貝の火のモグラといい、銀河鉄道のジョバンニといい、良くハマってました。 いつも思うのだけど、菅野さんって、すごく繊細な感情表現をするのよねー。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |