2002/09
【ストレートプレイ】
「検察側の証人」ポイント東京
うーん、原作も、ディートリッヒの映画も、BBCのドラマ版も見ていて、 それなりに思い入れがある分、どーしても辛口になっちゃいます。 まあ、元々のお話自体が面白いので、つまらなくは無かったのですが。
麻実れいさんは予想通りの好演。クールでカッコ良かったこと。 初日近かったせいか、古谷一行さんがカミカミでちょっと残念だったけど、役者さんには概ね満足でした。 中でも升毅さんの検事と松金よね子さんの家政婦は絶品。
ただ、河原雅彦さんだけは…法廷シーンとか、予想以上に好演してたとは思うのだけど、 どうにも最初っから胡散臭い…。 まあ、私の先入観のせいも有るでしょうけど、この男を無実と信じて弁護しちゃうなんて、 弁護士節穴過ぎ〜って感じなのよ。 本来なら、どう見ても冤罪って信じ切っちゃう程の好青年として 登場しないといけないと思うのだけど…。 いや、河原さんだって、充分母性本能くすぐり系好青年ではありましたけどね。 そのうえ貫禄の差…とゆーか、あのカッコ良い麻実さんのローマインが、 こんな好い加減そうな男に引っかかるようにはとても…と思えてしまうバランスの悪さも有って、いまいち〜。 できれば、レナードは升さんで見たかったなー。
でも、河原さん含めて、キャストは充分及第点だったと思います、問題なのは演出。 全体的に冗長で、無駄な会話…とゆーか雑談みたいな掛け合いが多くてダレちゃったし、 最大の謎は法廷シーンのセット転回! 証人が交代する度、法廷のセット(判事席とか、被告席とか、証言台とか…)が、 ぐぐぐぐーとスライドして位置を変えるのっ!な、何事〜っ? まあ、検事や弁護士が中心のシーンでは、検事(や弁護士)が中心に立って証言台は端に、 被告人が中心になるシーンでは、証言台をセンターに…と、 カメラワークのような効果を狙ったのでしょうけど… 不自然とゆーか、はっきり言って変!! セットが移動している間にせっかくの緊張感も削がれてしまうし… なんか、お金の無駄遣いって感じの装置でした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】