2002/09 |
【ストレートプレイ】 |
「嵐になるまで待って」演劇集団キャラメルボックス |
もちろん、今回の再々演で良かった点も沢山。 まず、選曲&オープニングダンスが前回の再演とほとんど変わっていなかった事。 再演の手話を使ったオープニングダンスは、キャラメル史上で最も好きなダンスなので、 あまりイメージが変わってなくて良かったわ。 それと、なんと言っても忍足さん。 再演の明樹さんも良かったけれど、やはり、本物の聾者の存在感…とゆーか、説得力は凄いです。 それに、とても表情豊か。 手話って、単に手だけで会話するのではなく、(表情も含めて)全身で表現するものなのねーと実感。 岡田達也さんの波多野、西川浩幸さんの広瀬教授、中村亮子さんのチカちゃん…といった、 既にその役で実績の有る人達も良かった。(岡田さんの衣装はホストみたいでちょっと…でしたが) でも、それ以外は、全て再演よりレベルダウン。 それも、単に役者さんが下手(無理をして笑いを取ろうとする姿が痛々しく見えてしまう程の大内さんとか、 相変わらずテンションが高いだけで空回りしちゃってる感じの佐藤さんとか…)とゆー事じゃなく、 演出も含めたスタッフワーク全体がレベルダウンしているって印象なの。 例えばセット。 2階席ではベランダ部分の芝居が一部見切れてしまったそうです。 でも私、再演の時は2階の最後列で見たけれど、見えなかったとゆー印象は全然無いのよね。 前回と今回のセットって、ほとんど同じ構造だったように見えるのに、何故こんな事に…? 例えば音響。 再演では、二つの声がそれぞれキレイに聞こえたのに、今回は二つ目の声にエコーかかりすぎ、 ボリューム大きすぎ…で、とても同じ声に聞こえませんでした。 …それ以前に、一つ目の声を消してしまう程の大音量だったし…。 今までキャラメルボックスには、脚本のアラや役者の力不足をスタッフワークでカバーしてるって 印象が有ったので、これにはちょっとビックリ…。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |