2002/08 |
【ストレートプレイ】 |
「アテルイ」劇団新感線+Shochiku−MIX |
ベストポジション |
しかし、この席、眩し〜の。 舞台奥から人物を浮かび上がらせる時の照明が、モロに直撃してしまい、目潰し状態…。 もー、フルモンティ(謎)とゆーか、耐ショック耐閃光防御〜(古っ)とゆーか。 楽2日前、この期に及んでラストの演出が変わりました。 阿弖流為が死ぬ時に剣を玉座に突き刺し、消えた後も剣だけが舞台に残るようになりました。 で、甦った鈴鹿を抱いて田村麻呂が「北の戦神よ!」と叫ぶシーンで、阿弖流為の剣をスポットで強調。 うーん、こっちの方がずっと良いわ〜。 それと、冒頭に鈴鹿が吹く笛が水笛に変わっていました。(いつから?) 西牟田さんの咽は殆んど全快したみたいで、阿弖流為との最期の対決の時の、 神と女の声音の変化が素晴らしかったです。 ただ、私にとっては、このシーンが良すぎる(印象に残りすぎ)あまり、 阿弖流為と烏帽子(荒覇吐)の関係ばかりが見えてしまって、 阿弖流為と鈴鹿(烏帽子)の関係がよく見えなくなってしまう(印象に残らない)とゆーのが困った物。 本来なら、阿弖流為と田村麻呂のように、烏帽子と鈴鹿も同じ比重で立ってもらえると、 物語の構造がスッキリしそうなんだけど…。 一時はかなりお疲れみたいで、殺陣がちょっと怪しい事もあった染さま、この日はかなり復活していました。 プレビューの時みたいな、残像が残って見えるよーな動きでこそなかったけれど、 気力が充実しているって印象です。(終わりが見えてきたので、気合が入ってるのかなー?) ただ、声の方はちょっとヤバそうな感じ。 鬼になってからのシーンはわざと潰した声を出すようにしていて、それがかえって効果的なのだけど、 それまでのシーンで何度か掠れそうになっていたのが気になっちゃいました。 でも、以前気になっていた歌舞伎調のセリフ廻しは、ポイントを絞るようにしたのか、大分押さえ気味に。 鬼のシーンの裏声と共に、声色の使い分けはとても良くなっていました。 それにしても…染さますごい汗。 仮花道近くで見た時、紀布留部の呪力に弾かれて仮花道で伏せるシーンで、 鬘の毛先にびっしりと汗の玉がついていて(雨上がりの蜘蛛の巣状態)驚いたのだけど (…あの汗玉、あの後絶対飛んだわよね…) 冒頭、田村麻呂達が去り、烏帽子と出会うあたりで、既に全身水浴びしたみたいにびっしょりでした…。 烏帽子と見詰め合うシーン、鼻からポタポタ汗落ちてます…。 随鏡の屋敷から烏帽子を追いかけるふりをして飛び出し(跳び六方で仮花道から退場) 都の外れで落ち合う(少々間を置いて本花道から登場)時も、 この間に衣装を旅装に替えているので、当然汗もぬぐっていると思うのだけど、 烏帽子に都人の敵意を語りながら、顎からぽったぽったと汗…。 ラスト、田村麻呂から剣を受け取る時も床にバッタバッタと汗…。 元々汗っかきな人だとは思っていたけど…こりゃスゴイ。それとも体調が悪かったのかしら? でも、これだけ汗かいていてもアイメイクが落ちないのは凄い…なんて感心しちゃったり。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |