2002/08 |
【ストレートプレイ】 |
「good day house」小林賢太郎プロジュース |
4階建てのビル(good day house)の各階毎に完結したエピソード、 その全てに、内装工事に訪れた工務店の作業員(片桐さん)が絡み、 最後、全員揃って4階で纏めるとゆー、カッチリした構成。 星新一の小説にこんな構成の話があった気が…。(もちろん、内容は全然違うけど) なんか、ウェルメードに綺麗にまとめ過ぎって印象もあります。 1階:開店準備中の喫茶店 自分の店に舞い上がり、内装工事に無理難題(非常識とゆーか不条理とゆーか)を言い出すマスターと 工務店の攻防…とゆー感じ? うーん、前半テンポが悪くて全然笑えない…つかみがコレじゃダメでしょー。 片桐さんが登場してからは面白くなるのだけど…。 2階:お受験専門予備校 面接の練習風景を見た工務店員が、幼児誘拐事件と勘違いして…とゆー話。 このエピソードが一番面白かったなー。 日本語のあいまいさ(同じ言葉でも、シチュエーションによって、全く異なる意味になる)を駆使した 勘違いコメディって、三谷幸喜さんも得意だけれど、 小林さんも、とても良く日本語を知ってる人だなーと。 言葉のセンスに感心。 3階:画廊 明日までに個展用の絵を仕上げなければならない男(既に諦めて投げやり気味)と、 妙にアートに詳しい工務店員の、ちょっとうがった芸術論争? 流石に美大出身だけあって、辛らつで面白いです…ただ、ちょっとクドイかな? 最期のオチも秀逸。 4階:オーナー住居 帰国大人(外国育ちの日本人…ほとんどヘンな外人のノリ)のオーナーの元に 住人が全員集合して、ビルの今後(?)を決めようとするが…そこに3階の画家と工務店員が現れて…。 うーん、3階の画家の正体(…とゆーか)が分かるのは良いけど、ちょっと蛇足っぽい感じ。 オーナー夫人の平田さん(?)の存在感が良かったな。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |