2002/08
【歌舞伎・伝統芸能】
八月納涼歌舞伎・ニ部「浮かれ心中」「弥生の花浅草祭」
浮かれ心中、井上ひさし原作(手鎖心中)とゆー事で、かなり風刺の効いた内容です。 (ブラックユーモアとゆーか)
戯作者として世間の注目を浴びたいために、次々と頓珍漢な騒動を起こす大店の若旦那…とゆー、 まるで落語か松竹新喜劇のよーな主人公を勘九郎さん、 もっとコテコテにやるかなーと思っていたのだけど、あまりクドくも嫌味にもならず、 大店のぼんぼんらしいおっとりとした品の良さと、 やることは滅茶苦茶だけど素直で一生懸命〜な可愛らしさで、愛すべきキャラに。 ホント、こーゆーのをやらせると上手いわぁ。
橋之助さんの能天気なはじけっぷり(今まで、色悪とかシリアス系の役しかちゃんと見てないし…)や 福助さんの、なにかとゆーとお金の手つきをする花魁(ちゃっかり〜)も、 新鮮…とゆーか意外で印象に。
でも、クライマックスのちゅう乗り(鼠に乗って宙乗り、BGMはイッツ・スモールワールドのテーマ) では勘九郎さん、全開!アドリブは飛ばすわ、客席に愛想は振り撒くわ、紙ふぶきも撒くわ… もー歌舞伎座の観客は全てあなたのものよー!って程の受けっぷりでした、お見事! ともかく、勘九郎さんらしい、サービス精神いっぱいの、楽しい舞台でした。
弥生の花浅草祭は、七之助さん綺麗だったけど…寝てました。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】