2002/07
【歌舞伎・伝統芸能】
市川猿之助七月大歌舞伎・夜の部「南総里見八犬伝」
一幕は発端(伏姫の死)から角太郎・小文吾以外の六犬士が揃うまでを超駆け足で、 ありゃ?信兵衛って一体何時登場したの?何時の間にか並んで見得切ってるんですけど〜。
二幕は小文吾(猿弥さん)が仲間になる古那屋の場と、以前歌舞伎座でもやった玉返しの里。 玉返し…の方は、赤岩一角(実は化け猫)の歌六さん、雛衣の笑三郎さん、角太郎の亀治郎さん…と皆上手いし、 怪奇物テイストな話なので、古那屋の場までの軽〜いノリから、打って変わった緊張感の有る芝居に。 亀治郎さんの角太郎、清潔感があって素敵。 …ただ、歌六さんの正体の着ぐるみはちょっと…キャッツじゃないんだし…。
大詰めは山下館御殿、猿之助さんのつづら抜けの宙乗りと、一同揃ってフィナーレのような終わり。
笑也さん、やっぱ綺麗〜。 今回は男役(信乃)とはいえ、女装シーンも多いし、立ち回りやぶっ返りもやるし…とけっこう美味しかったです。 亀治郎さんも女形(道節の妹&観音さま)と立役(角太郎)と、両方見られてラッキーでした。

ただ、やっぱ、こーゆーネタはスーパー歌舞伎で見た方が面白かったかも。 スーパー版には玉梓の怨霊もちゃんと出たみたいだし。 芳流閣の屋根から利根川に落ちるところとか(今回は落ちませんでした、ガッカリ)、 8つの玉が飛び散る所(黒衣が飛ばしてました)とか、 大掛かりな装置でやったら面白そう。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】