2002/06
【バレエ・ダンス】
「Rhapsody in Dream」
同じ上島雪夫さんの構成・振付のDECADANCEと出演者、テーマ(またしても)、振付…等々、 被る所も多かったけど、良かったです。
ま、DECADANCEはストーリー性が有ると言っても、基本的にダンスだけ〜で進行するけれど、 こちらは歌パートが入っているので、物語性(歌詞)が強く、内容も分かり易く…と、 全体的にとっつき易い感じ。
中村音子さんのダンスをちゃんと見たのは初めてかも?ヅカ時代評判のダンサーだったと聞くだけ有って、 キレがあって美し〜ダンスです。 東山義久さんと対のシーンが多かったのだけど、二人ともちょっと中性的な所が有るので、対のダンスが効果的。
オープニングはシルヴィアの歌(アヴェマリア)にのって幻想的なダンス。 から登場する東山さんには思わずうっとり…この人の手の動きって、特徴有るのよねー。
PART1は、シルヴィアと津田さんメインで歌中心の構成。 理想がちょっと高すぎる男女の出会いをコミカルに。 津田さんって、初めて見ましたが、爽やか系のルックスで、声もキレイで良い感じ。
PART2は、一見幸せな新婚カップル(宗田さん、音子さん)…実は妻は二重人格とゆー話。 (ベタだ…)歌&ダンス半々位?かな。 新妻役の音子さん、歌がちょっと…。もう一つの人格になってからのダンス(なんとボレロ!)は 実にカッコ良かったのだけど。(さすが元宝塚の男役!)
PART3はダンス中心。老人の回顧する若い日の恋(悲恋) (年上の金持ちの男に恋人を取られるとゆー修羅場な三角関係〜) 若い日の彼(東山さん)、恋人(音子さん)、老人&年上の男(上島さん)とゆー配役で、 東山さん、出ずっぱりの踊りっぱなし。すご〜っ! そして、上島さんも踊りまくり〜でした。 それも、ジャズダンスとゆーよりは、かなりコンテンポラリー寄りな振付 (なんか、最近こーゆー傾向が好きみたい?)松尾スズキかボブ・フォッシーか…とゆーよーな グニャグニャな踊りでした。うーん、こんだけ踊れて61年生まれかー。すごいわぁ。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】