2002/06
【ストレートプレイ】
「殺人狂時代」流山児事務所
傭兵募集の新聞広告で集まった十二人の男たち。 彼等は一室に閉じ込められ、募集団体の計画 (日本国民の目を覚まさせる為、首都圏で騒動を起こすというものらしい) に賛同するかどうかを全員一致で決めなければならない。 簡単に結論が出るかと思いきや、一人の異分子が…とゆー、 つまり、十二人の怒れる男のクーデター(?)版とゆー感じですね。
彼らの計画に協力するか、協力を拒むか、 協力するとして、彼らの計画に成算はあるのか? 協力しない場合、彼らの計画を知る自分達は無事にここから帰る事ができるのか? …等々を、様々な経緯(湾岸やアフガニスタンで死線を潜り抜けて来たプロフェッショナルの傭兵から、 右翼戦争オタク、ランボー気取りのサバイバルゲームマニアジャーナリスト崩れ、 ドロップアウトした元教師元自衛隊員、果てはリストラされたサラリーマンまで…) で集まった男たちが、喧々諤々議論するとゆー、 むさ苦しい男たちのひたすら暑苦しい芝居。
あまり好きなタイプの話ではないし、そこで語られる話題(天皇制、原発、自衛隊、学校崩壊、人間の尊厳、 ジャーナリズム、不景気、テロリズムの是非、犯罪被害者の人権…等々)に関しても、 さほど目新しい視点での話は無かったけれど、こーゆーネタで2時間近く飽きさせずに見せる事が出来たのは流石。 演出もテンポ(と選曲)が良かったけれど、やっぱ、実力の有る役者さん達が揃っていたとゆー事でしょうね〜。
保村大和さん、徹頭徹尾イヤ〜なヤツを好演。 なんたって、彼と同じグループ(クーデター反対派)に入る位なら、クーデター賛成派に混ざった方がマシ…とか 思っちゃう程なんだもん。 大谷亮介さんも渋くてカッコ良かった。美味しい役でも有ったし。 G2プロジュースやリリパに出てる時には、濃くて暑苦しいおっさんだと思っていたのだけど、 いやー見直しちゃったわー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】