2002/05
【ストレートプレイ】
「四月になれば彼女は」演劇集団キャラメルボックス
実はこのお話、初演のビデオを見て以来、キャラメルボックスの芝居の中でワースト3に入る程嫌いです。 (…といいつつ、あきらの小学校の入学式の話は、みる度に必ず泣いてしまうエピソードなんですが) …そんな訳で、全然期待せずに行ったのですが、意外と…良かったかも? 少なくとも私の中ではワースト10位までには格上げになりました。
…とゆーのはつまり、初演でどうにも納得出来なかった麻子(大森さん)が渡米し、そしてずっと帰国しなかった経緯が 大幅に書き足され、かなり納得できるようになっていたって事。 そして、その為に麻子−結子(中村さん)姉妹の話が膨らんで、 親のエゴを子供に押し付ける事を愛情だとカン違いしている自己中夫婦や、 いつまで反抗期やってるんだ!みたいなワガママ娘達の比重が減って、 不愉快なシーンが短かくなったって事でしょう。 それにしても…この話の中で他人を思いやっているのってまだ小学生の健太郎(藤岡さん)だけじゃん! つくづく酷い話だわー。

初演では、ヒステリックでいやーな感じのおばさんだった大森美紀子さん、 なんか凄〜く艶やかで大人っぽい女性になっていました。びっくり。 やっぱり新妻の色気…なのかしら?
中村恵子さんは捨て身のアンパンマンネタが面白くて爆笑。 カーテンコールの挨拶でも天然入っていて、シリアスな本編の余韻がブッ飛びました。いやー、可笑しかった。 やっぱり、大森さんとか恵子さんとか、こーゆー人達がいてこそのキャラメルだわー。
藤岡さんは、男の子をやらせると抜群に良いなぁ。次回はハックルベリー…あたりやってくれないかしら。
主役姉妹の、のぞみ(前田さん)とあきら(岡内さん)はどうにも…、ヒステリックに怒鳴り散らすだけって印象で、 一生懸命やっているのは分かるだけに痛々しい感じ。 …まあ、元々私、のぞみやあきらやには共感できないのですけど。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】