2002/05
【ストレートプレイ】
「南北オペラ」花組芝居
鶴屋南北の金幣猿嶋郡を花組流にアレンジしたもの。 この原作は知らなかったのだけど、元々顔見世歌舞伎用に書かれた芝居とゆー事で、かなり無茶苦茶。 将門伝説に安珍・清姫の道成寺さらに双面…と、もーなんでもアリ。 しかもそれを花組15周年記念とゆー事で、60年代調衣装&歌謡ロック風音楽でミュージカルに! なんかもー、ブッ飛んでいて、豪華絢爛で、楽し〜い舞台でした。 そういや、10周年記念の悪女クレオパトラも凄かったけど、 ここって5年周期位でこーゆーのをやるのかしらん?20周年記念が楽しみだわ〜。

今回、サイケでヒッピーとゆー謳い文句通り、レナウンのイエイエのCMとか、 そんな感じの衣装が素敵でした。 他にも、グループサウンズ風とか、B級SF映画調とか…なんか懐かしくも恥ずかしい真紅の革ジャンに白いギターとか)要素がてんこ盛り。 しかもこの衣装、一見カジュアル風なのに、帯地で裏打ちしてあったり、紗合わせみたいに、 透ける素材と柄物を重ねていたり、細かい所まで凝っているの! 衣装展があったら近くでじっくり見てみたいなぁ。

桂憲一さんは、久々にお馬鹿で情けな〜い役でした、歌も沢山あって大満足。
植本潤ちゃんも吹っ切れ具合が凄かったし(でも蛇体になった姿は色っぽかった)、 原川さんコーナー(一人で1幕のハイライトシーンを全部やっちゃう。しかも突っ込み付き)も爆笑だったし、 相変わらず達者で上手い八代さんや、横道さんも要所要所で手堅く。 それと人三化七郎(片手が蟷螂の触手になってる)の松原さんが、一皮剥けたとゆーか、キャラが立っていた感じ。
各務さんは、こーゆー歌いながら客席を練り歩くような芝居は苦手みたいで、かなりガチガチ…とゆーか 面白がっていじる加納さんにヤケクソ気味に付き合ってるようにも見えて、可笑しかったです。 (桂さんなんて、すごーく嬉しそうに客席を回ってるんだけどねー) でも各務さん、黒雲尼に変装しているシーンでは上品で綺麗なオバサンになっていたのでビックリ!女形もいけるかも?
今回は北沢さんが一番面白かったかな〜。 なんどもしつっこくかかる忠文のテーマの微妙な音程がしばらく耳についてしまって、困っちゃった。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】