2002/04
【ストレートプレイ】
「天保十二年のシェイクスピア」日本劇団協議会
大阪演出の変更点や小ネタなど
東京後半〜大阪楽日までの間の変更点(気付いた分)です。
・鰤の十兵衛の身上分け
お文(村木さん)がおべんちゃらを言っている間、後ろで聞いてる紋太(じゅんさん)は貰い泣き。(お人よし〜
お里(西牟田さん)−花平(粟根さん)夫婦は「お前も負けずにおべんちゃらを言うんだぞっ」「まっかしといて、あんたぁ」 とゆーよーな意味のブロックサインを出し合ってます。
・三世次、登場シーン(三世次のラプソティ
熊谷さんの菰女郎に襲いかかって見事にやり返され(この時の熊谷さんの勝ち誇った表情が良い) その後、うし家、はな家の女郎たちに囲まれ、小突き回されたり、蹴られたり、嘲われたり…惨めさ強調。
ここ、東京では熊谷さんを襲っただけで、女郎たちとの絡みは無かったと思うのだけど。
・紋太殺し
血刀を提げた九郎治が家から飛び出す所を三世次が目撃し、 その後、物陰からお文の叫び(下手人は幕兵衛)を聞いて思案する様子が。
閻魔堂へも幕兵衛登場の前に現れて、幕兵衛の気配に隠れる様子。 事件の陰で暗躍しているとゆー雰囲気が強くなっていました。
・ことばの毒
幕兵衛(古田さん)・お里(西牟田さん)も途中から踊りに参加。
三番の「器量の悪い貞女に…」の下りは二人で歌詞に合わせて小芝居やっていて、手前の人形振りより面白い位。
・紋太の亡霊
百姓隊のじゅんさん、隊長(熊谷さん)に歩待ち稼ぎを引き受けるのかと聞かれ、 東京では普通に「だって200文くれるってゆーんだもーん」と答えていたけど、 大阪では「(引き受けちゃ)いけませんかいっ!」と逆ギレ。 しかも、6日「草鞋1足編んで5文だろー、200文稼ぐには草鞋を60足…」(計算違ってるってば) 7日「200文稼ぐには…(考え込む)」と計算にも弱くなっていました。
亡霊シーン、BGMのピアノ曲が月光からだんだんとゲゲゲの鬼太郎に変わっていきます…。
亡霊が「わし、まだ新米だから…」とゆーシーン、 上川さん、勢い余って格子を一瞬バカッと開けるとゆーコケ方をしてました。
・お冬の死
舞台後方の桜の下に、お冬が登場しなくなりました。つまりこのシーン、お駒婆の語りだけ。
・茂平太殺し
最初の頃はいきなり頭を酒樽に突っ込んでいましたが、 後半では、まず棒(三世次を縛り付けていた)で殴り倒してから酒樽に漬けてます。

その他、日替わりネタとかハプニングとか…
・暗い夜に
お文(村木さん)と喧嘩して思わず突き飛ばした時の紋太(じゅんさん)
6日「(気弱そうに)ごめん…」
7日「(冷たく)だんまり作戦ですか〜」
…後者の方が愛想尽かし易いかと。
・閻魔堂
紋太一家の若い衆と幕兵衛(古田さん)との立ち回りの後。
6日若い衆(逃げながら)「肉まんーっ!」幕兵衛「俺はフカフカかーっ?」
7日若い衆「太っちょ侍ーっ!」幕兵衛「それで何か迷惑掛けたかーっ?」
・きじるしの王次
王次(阿部さん)登場シーン、扉を開ける時に一緒に口でも一緒にバーンっ!っと。
その後の、お光(沢口さん)とのデュエットのシーン、 楽日は、お光のソロにいちいちバカだからっ♪と合いの手を入れてました。
・闇鍋の夜
楽日、熊谷さんの清滝の老婆がやっちまいました。 「清滝村では、笹川の繁造配下の代官手代の花平一家と、飯岡の助五郎配下の涎牛の紋太一家がにらみ合っている」 …とゆー状況を説明するセリフが飛んでしまって、何度も言い直したあげく (途中で、村木さんの婆が「一体何が言いたいのさっ」とツッコミ) 結局、かなり強引に王次を紹介してました。
・親分衆勢揃い
このシーン、成志さん二日とも素笑い状態で、まともにセリフ言えてませんでした。
また、古田さんがヘンな顔したり、オナラを誤魔化したフリをしたり…と可笑しくて、 成志さんの他にも、女衆とか、ボロボロと落とされていた模様…。
三世次(上川さん)は6日、「河岸安の兄ぃは人の喜ぶ顔を見るのがでえ好き」と言わなくてはならない所で、 人の顔を見るのが好き…と言い掛けてしまい、慌てて言い直してました。
同じく楽日、大前田の栄五郎役の森塚さんが、三世次に向かって 「ええと、セカンド…じゃねえ、誰だ?」上川さん「へい、さーどの三世次で」 「そうか、さーどの三世次とやら…」とゆーベタなやりとりを。
・鏡の間
6日、三世次が鏡の前におさち(沢口さん)に迫るシーン、 一回目「饅頭のような…」ニ回目「らっこのような…」となる所が、二回めも「饅頭…」と言い始めてしまい、 「饅頭のように…として、らっこのように…」と強引に続けてました。
槍衾になったサダヲ手付とのやり取りは、
6日「…ってゆうか、フツー死ぬだろー!」
7日「…普通に歩いて帰るんじゃねーっ!」(私の席からは見えなかったが、背中に竹槍さしたまま、 平然と歩き去ったらしい)
このシーンの上川さん、一旦サダヲ手付と成志手付を追い返した後、 しばらく上手袖の様子を伺い、よし、今のうちっとゆー雰囲気で、 さささっとおさちににじり寄り「ちっとも話が進まねぇが、早い話が…」と切り出して (で、再び登場したサダヲ手付に思いっきりがく〜っと、まるでコントのような間合いの良さです)
その後、舞台の中央でおさちの様子に不審を抱き、下手端にぴょんっと一動作で移動して身構える所で、 楽日、上川さんコケてました。(袴の裾を踏んだみたい) でも、このシーン、あんまりテンション高かったし、元々カッコ良い身のこなしをする役じゃないし、 おさちの態度に狼狽している感じにも見えたので、 何回も見ている私ですら、あれー?元々こーゆー演出だったっけ〜?と思ってしまった程、 自然に体勢を建て直してたのですが。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】