2002/04
【バレエ・ダンス】
「THE CAR MAN」AMP
マシュー・ボーン版のカルメン。 いやー、面白かったし、濃かった〜
いちおージャンルとしてはダンス(バレエ?)の公演なのだけど、ストーリーの面白さに夢中になってしまって、 振付〜だのダンサーのテクニック〜だの、気にする余裕すらありませんでした。
そんな訳で、ダンス…といいつつ、演劇性が非常に高く、しかも、郵便配達は二度ベルを鳴らすやら、 ファイトクラブやら、いろんな映画のへのオマージュもてんこ盛り。 ラストシーンはウエストサイドストーリーかな? …うーん、ダンス的にはどうなんだろ?これ。面白かったけど。 また、ダンサー達もバレエ体型って感じの人ってあまり居なくって、男も女もけっこうマッチョ、 イイ感じに筋肉ついてて、肉体の存在感だけでも圧倒です。 (女性が男性をリフトしたりするのよー) 振付(とゆーか演出とゆーか)もエロエロだし。やっぱ、こーゆーのは日本人の貧弱な体型では見たくないなー…。

この話はタイトル通りカルメンの翻案(音楽も)なんですが、カルメンに相当する役を、流れ者のルカ(男)と、 ルカと関係し、共謀して自動車修理工場主の夫(ディノ)を殺すラナ(女)の二人に分散してます。 で、ドン・ホセに相当するのが、ルカに誘惑され、ラナにはディノ殺しの罪をきせられ、 しかも監獄では看守にレイプされ…とゆー散々な役回りのアンジェロ(男)。 …散々とゆーのはつまり美味しいとゆー事で、1幕の内気で純情な青年から、2幕では復讐に燃え脱獄までしてしまう アンジェロの変貌は見物。 それに、アンジェロが独房の中で踊るソロもめちゃ色っぽいし。 (なんか見てはいけないモノを見てしまったような雰囲気で〜)
でも、男カルメンのルカって、魔性の男とゆーよりは、けっこうイイ奴とゆーか、まともとゆーか、 意外と小心者。 確かに見かけマッチョで、喧嘩も強いしカッコ良いけど、リタとの浮気がディノにばれると、荷物をまとめてサッサと逃げ出す方向だし、 警官に連行されるアンジェロとも、後ろめたそうに彼と目をあわせないし、 その後も罪の意識に苛まれて幻覚を見ちゃったりするし…。 それに比べると(アンジェロに夫殺しの罪をなすりつけた)ラナの方が、 だってしょうがないでしょう!あなただって捕まりたくはないでしょうとばかりに 昂然とルカを見返したりして、実に逞しい。 しかも、結果としてアンジェロを利用し、裏切った形になったけど、ルカの本命はアンジェロだったみたいに見えるのよー。 ラナとの関係は肉欲(セックス抜きでは成立しない関係)、 アンジェロとの関係は恋愛(セックス抜きでも成立する関係)…みたいに見えちゃうの。 だから、ラストでリタがルカを撃ったのも、アンジェロを護ったとゆーよりは、 ホモの無理心中(しかも片割は自分の愛人)を阻止したかったのかなーと。
うーん、ここらへんのとこ、日替わりでキャストを変えていたそうなので、何回か見て比べたかったなー。 同じシーンでもキャストの演じ方によって受ける印象が随分変わりそうですもん。

…そんな訳で、役柄的にはアンジェロ萌え〜とゆー感じの舞台でしたが、 出演者の中では、ディノ(工場主)役のスコット・アンブラーが圧倒的な存在感でした。 いやー、この人演技が上手い…とゆーか面白い。 コミカルなシーンの笑わせ方のタイミングとか絶妙で、 特に2幕、ルカの悪夢の中でゾンビ姿で踊るシーンは可笑しくて怖くて圧巻。 その上、カーテンコールでもゾンビメイクのまま…あのー、怖いんですけどー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】