2002/04 |
【歌舞伎・伝統芸能】 |
「狂言への誘い」関内ホール |
さすがに普及公演だけあって、事前トークで内容を解説、折込パンフレットには粗筋と用語解説…と至れり尽せり。 解説&トークの萬斎さん、「5分遅れで始まりましたが、私が遅刻した訳ではありませんからね」…と時事ネタ?を。 その後、狂言師の仕事として、三番叟、間狂言、本狂言の3つ全てが重要と言っていたのも、 間狂言をやらない(できない)某狂言師を念頭においての発言かなー?と思ったり。 (この人のこーゆー一言多い所って、結構好き) 内容は、最初に小舞とトーク、続いて鈍太郎を万作・深田・高野で、休息挟んで 止動方角を萬斎・幸雄・万之介で。 鈍太郎は、トークでもフォローしていたけれど、現代の価値観からするとちょっと…って所も。 なにせ、本妻・妾双方にちやほやされ、得意になったままで終わり…なんですもん。 現代だったら、最後にもう一度妻たちの逆襲が有るわよねー。 でも、鈍太郎役の万作さんが、もう、とっても可愛い御爺さんだったので、 調子に乗ってどんどん我侭言っても、許せちゃう雰囲気なんですが。 (これが、石田さんや萬斎さんだったら、鼻持ちならなくなりそう) 止動方角は、そのまま現代にも通用しそうな話(自己中な上司とやる気のない部下…とゆー感じかな) ともかく、萬斎さんの太郎冠者のやる気のない返事(ハァ)だけでも可笑しくて、 不貞腐れて嫌々〜供する姿も可笑しくて…いるよなー、バイトなんかで、こーゆー若い子。 主人の石田さんの、寛大な所を見せようと一旦は我慢するものの、だんだんムカついてくる感じも すごく良くって(ほとんど動いてないのに、怒りのボルテージが上がってゆくのが分かっちゃうの) まーともかく楽しかったです。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |