2002/03
【バレエ・ダンス】
TETSUYA KUMAKAWA「The Confession」
熊川哲也がローラン・プティのボレロ若者と死を踊る…とゆーので、 けっこう期待していたのだけど、若者と死の方は、うーん…ちょっと不満が残りました。 生でこの踊りを見たのは始めてだったから、その点ではとっても満足だったし、 技巧的には素晴らしかったと思うのだけど…もうちょっと、 焦燥感〜とか苦悩〜が見たかったなぁ。 あんまり追い詰められてる感じがしなかったのよ。
ボレロの方は何度も踊っているし、流石の安定感で良かったと思うのだけど。 (でも、一部振付変わっていた…前の方が好きだったなー)
この他のプログラムは、サイド・ショウをスチューワート・キャシディと吉田恵、 ラ・バヤデールの幻想シーンはマシュー・ティボルが怪我の為お休み(残念)。 熊川哲也初振付作品のWolfgangを、サイモン・ライス(モーツァルト)と スチュワート・キャシディ(サリエリ)で。
サイド・ショウは、マクミランにこんなにコミカルな振付が有ったなんて知らなかった。 かみ合わない男女のダンスで面白かった〜。 胡散くさいヒゲをつけ、マッチョを強調した衣装でいちいちムキムキ〜と ポーズをとるスチュワート・キャシディがとっても素敵。
Wolfgangも、バレエとゆーよりは寸劇?みたいな印象だったけど、けっこう面白かった。 小太りで下品なモーツァルト(サイモン・ライス)とスマートでカッコ良いサリエリ(キャシディ) だったので、ついついサリエリに肩入れしたくなっちゃいました。 …とゆーか、キャシディって、去年のジゼルの時も思ったのだけど、 性格の良さがにじみ出るよーな踊りを踊るのねー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】