2002/03
【バレエ・ダンス】
舞人ダンスコンサート
規模はでかいけれど、ダンス教室の発表会…みたいなもんだったので、 出演者のレベルバラバラ、年齢もバラバラ、体型も…でした。
10人位までのダンスシーンはかなりレベル高くて、面白かったのだけど、 大勢(20〜30人)でのダンスは、群舞の迫力…とゆーよりは、ごちゃごちゃ感 (揃って無い、無駄な動きをしてる人が多い、ニアミスしたり、実際にぶつかっちゃったりする人も居る…) が強くて、いまイチ。
内容はわりとエンターティメント寄り(ジャズとかヒップホップとか)で、 アート系…とゆーか、電子音・痙攣系・自己表出系コンテンポラリー(苦手なのよ〜) …みたいなのはあまり無くて、とっつき易かったです。
1幕ラストのスポーツシリーズ(スポーツネタのダンスメドレー)のお相撲さん(着ぐるみ着用) ダンスと、2幕のラストのお婆ちゃんズ(カツラ&かっぽう着)のダンスは 元気が良くって面白かった。(やっぱ、私、笑えるダンスが好き〜)
1幕最後の全員で踊るシーン、なんかお祭りっぽい感じだなー…と思っていたら、 主宰の方ってYOSAKOIソーラン関係でした。なんとなくナットク。

お目当ての近藤良平さん振付(一部出演)のダンスは面白かったです。
近藤さん自身は、殆んどピアノ伴奏をしていて、ほんのちょっとしか踊らなかったのだけど、 振付そのものがすごく面白かった。 こーゆーの好きだわ〜。
コンドルズを見る時って、メンバーが全員識別できてしまうもので、私 、藤田さんがこんな事をしてるとか、オクダさんがあんな事をやってるとゆー目で 見てしまうのね。(木を見て森を見ず状態…) それに振付としてやってるのか、ダンサーの個性でそう見えちゃうのか わからないような所も有るし…。
なので、馴染みの無い(固体識別の出来ない)ダンサーさん達、 しかもレベルや体型が概ね揃ったダンサーさん達、が近藤さんの振付で踊ると、 おおっ、こーゆー風になるのかー!!と、新鮮な驚きが。
カタクリ家の幸福も、普段ダンスを踊りつけてない人が踊るとこうなるのかー!!って所が 新鮮で面白かったし、それに続いて、近藤さんの振付の面白さを再認識したって感じでした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】