2002/03 |
【ストレートプレイ】 |
「アンフォゲッタブル」演劇集団キャラメルボックス |
つまり、ちょっとファンタジックな設定で、基本的に登場人物はほとんどいい人で、 クライマックスでは皆走り回って、ラスト後味爽やか〜とゆー。 今回は、思わず突っ込みたくなるよーなシーンも無かったし、 舞台に駆け上がって説教したくなるよーな許せない登場人物(エトランゼの西川さんの役とか、 ミスタームーンライトの佐藤さんの役とか)も居なかったし… もちろん悪役はキチンと悪かったし、満足、満足。 大内さん、新作主演=あて書きらしく、個性と特技を活かした役でなかなか嵌まってました。 ただ、これは脚本の問題なんだけど、人生を1年単位でランダムな順番に生きる…とゆー 主人公の設定がかなり面白いので、できればもっと主人公の視点から …例えば彼の目にはどのように世界が映っているのか…とか、歴史改変の本人への影響…とか、 もっと掘り下げてほしかったなーとゆー気も。 でも、それをやっちゃうとストーリーの収集が着かなくなりそうだし、大内さん、回想シーンで、 外見17歳の中身12歳とか、外見31歳の中身69歳とかが有ったけど、全然それらしく見えなかったし… ちょっと無理かなー。 今回の西川浩幸さんは、なごみ系とゆー感じで、出番が多い割にあまり本筋には絡まない役。 (主人公の設定の解説役とゆー感じ)その変わり、日ネタや週ネタ、いろいろやっていて面白かったー。 この人って、主役・準主役で頑張るより、脇に回って放し飼い状態の方がファンには美味しいかも。 坂口さんは、頑固な老(?)婦人を好演。役も演技もとても良かった。 この人も、犬とかお婆ちゃんとか海賊とか…普通の女の人…って役より、 反則寸前みたいな役の方が似合ってる感じ。 悪役の手下のチンピラ役の畑中君も意外と好演。 佐藤さんは、月光旅人に続いて最低男路線まっしぐら。 今回も(悪気は無いものの)甘やかされて育った自己中ダメ男を好演してました。 (もー気の毒な位似合っていて、この一家の将来が心配になっちゃう位) |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |