2002/02
【ストレートプレイ】
「ロング・ディスタンス」MOTHER
劇場のロビーにイヌガマがっ…はともかく、有終の美…とゆーか、 いままで見てきたMOTHERの中でも、 一番完成度が高かったよーな…ストーリーの破綻の無さ、 伏線の張り具合、登場人物の配置、 ギャグ、ダンスやアクション…皆バランス良くて、 最近のG2プロジュース作品を見ているような、ウェルメードな安定感でした。
正直、今までのMOTHERのイメージって、関西系にしてはアク抜けた持ち味で、 作風はかなりキザ…だけど、ギャグが激寒だったり、ストーリーの辻褄が合っていなかったり、 役者の層が薄かったり…と、完成度…とゆーか、バランスはイマイチ…と感じていたので、これは意外! やればできるのねーとゆーか…。
でもここ2作程、以前の無国籍・近未来風の舞台じゃなくて、昭和30年代の東京とか、 現在の香港とか、リアルな舞台設定だし、 それに合わせて役者さんもリアルな(日常的な)演技になって来てるし…ずいぶん変わったなって感じ。 いつの間にか、随分役者の層も厚くなったし(…でもその人達が、升、牧野、宮吉…の陰で、 ワリ喰っちゃってる…と感じる事も)
うーん、寂しいけど、潮時なのかも。
でも、キザでカッコ良い作風は相変わらず。 今回もカッコいいのと恥ずかしいとの境界線位の微妙さでした。 (ラストにスティング系の落ちが無かったら、かなり恥ずかしかったわー)
そして、相変わらず(いいお年なのに)カッコ良い升毅さん。升さんのこんな役も今後はあまり見られないかもなー。
ゲストの近江谷太朗さん、相変わらず飄々とした持ち味で好演でした。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】