2002/02 |
【ストレートプレイ】 |
「青木さん家の奥さん」RUP |
全体として、演出家&先輩役の河原さんがネタふり(…とゆーか無理難題をふっかけ)て、 大堀・松澤のベテラン二人が必死に収拾する…とゆー印象でした。河原さんは、意外とアドリブ弱いみたいで、 自分にネタか振り返されると結構四苦八苦して拾っていた感じ。 ジャニーズの二人、横山君はたまに拾い損なって玉砕する事も有るものの、 関西出身なだけあってツッコミの間合いも良く、頭の回転も良くて、けっこう安心して見られました。将来が楽しみかも。 対する大野君は、自分がいじられてるとゆー意識すら有るのか?と思っちゃう程のマイペースな天然ぶりで、 (たぶん無意識に)河原さん達を振り回していた感じも。 お目当ての小林顕作さんは、文字通り高見の見物。ギター弾きの男とゆー役で、 前説ソング(内容は諸注意事項)を歌った後、ほとんど舞台の二階部分に居て、 エレキ・ギター,アコースティック・ギター,アルトリコーダー,ハーモニカ等でBGMを提供したり、 たまに下に降りてきていろんな役(大将=酒屋の店主、女将さん=大将の奥さん、徳じい=近所のご隠居?、 新入り君の想像した青木さん家の奥さん=大野君が奥さんの想像を口にすると、 その格好をして皆の後ろをととととっと走り抜ける)で芝居に参加したり、 そのどっちでもない時は、二階で好き勝手(本を読んだり、スケッチブックになんか描いてたり、 ケーキ食ったり、下でやってる芝居に合わせてリアクションしていたり…)していて、 かわいくて、面白くて、目が離せませんでした。 (でも、小林さん見てると、下で芝居してる人たちが見られないのよねー) そんな訳で、思っていたよりずっと面白かったんだけど、この内容で2時間半はちょっと長いかなー? |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |