2002/02 |
【ストレートプレイ】 |
「売り言葉」大竹しのぶ一人芝居 |
これは高村智恵子の物語なのだけど、冒頭、登場する少女時代の智恵子が、もうとっても可愛くて魅力的。 いや、TV等で見る素(に近い)しのぶさんも、とっても可愛い女性だと思うのだけど、 智恵子の可愛らしさって、しのぶさんのちょっと天然の入ったおっとりした可愛らしさとは異質、 頭も良く、気も強く、プライドも高く、負けず嫌いで小生意気で…、 裕福な家で愛されわがままいっぱいに育ったお嬢様…とゆー感じの可愛らしさなんですもの。(さすが化物) だから、そんな溌剌とした少女だった彼女が人生と戦って負け壊れていく様は痛々しくて…。 実は、生意気盛りの十代の頃、まさにこの売り言葉の様な理由で光太郎が嫌いだった私。 (だってー、自分の恋愛を、いけしゃあしゃあと美化しまくって語っちゃうのって、 なーんか胡散臭い…とゆーか、傍でみてると恥ずかしくない?) でも、久々に光太郎の詩を聞き、改めてその美しさ、甘美さに聞きほれちゃいました。 これって、彼が現実を見ていない…とゆーか、智恵子が防波堤となって、 彼を現実の諸々のしがらみから護ったからこそ、到達し得た美しさなのかなーと思ってしまったり。 この芝居、しのぶさんの一人芝居だけど、智恵子が語る世界の中に光太郎が登場するシーンで、 バイオリニストの渡辺さん(舘形さんの公演にも出ていた。雰囲気の有る二枚目で素敵です)が登場して、 セリフをしゃべる代わりにバイオリンを弾くの。 詩人の言葉は芸術(=バイオリンの調べ)であって、 金策とか生活を語る智恵子(の分身の女中)の東北弁との間には、 絶望的な程の隔たりが有るのかもしれない…。 それは、自らも芸術を愛し、芸術家を志していた智恵子にとって、認めたくない隔たりだったのかもしれない… と思ったり。 この戯曲を書いた、野田秀樹にとって、しのぶさんとの同棲生活も、こんなすれ違いであったのかも… なんて邪推したり。 やっぱり、野田さんのお芝居って、見た後いろいろ考えてしまいます。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |