2002/01
【その他】
RENTガラ
もっと詳しく
私、ニューヨークでアンソニー・ラップのマークを見ていて(ちょっと自慢) 当時のカンパニー(もう初演キャストが半分位になってた)では彼が一番気に入っていたので、 半分以上は彼を見に行ったようなモン。
…とはいえ、数年ぶりに見た印象は…老けたなーというもの。 なんせ、隣に立ってるのが若くてぴちぴち、お肌つやつや、ぱっつんぱっつん…の山本君なんですもん。 山本君の隣だと、アンソニーが萎びた(山本君より小柄だった)、気難しそうな中年に見えてしまって…。 思わず、もうマークは無理かも…なんて思っちゃったり。
でも、そんな心配は無用だったわ。 バンドと一緒にオリジナル曲を5曲(いろんな傾向の曲が混ざっていて、面白かった)披露した後、 ジャパン・レントのカンパニーと一緒にラ・ヴィ・ボエームのマークのパートを歌ったのだけど… もーう、とっても良かったぁ〜!CDが磨り減るほど繰り返し聞いた歌声のまんま …いや、それ以上。
なんとゆーのかなー、彼の歌って、とっても気持ちが伝わって来るの。 日本語で歌っているジャパン・レントのメンバーより、英語で歌っているアンソニーのマークの方が よっぽど歌の内容が分かるような気さえ…。
アンソニー、この後カーテンコールのシーズンズ・オブ・ラブのコーラスにも参加して、 日本語の歌詞で完璧に歌っていました。 来日前に勉強してきた来たとゆー話。 なんて、いい奴なんだー。

…ああ、ラップ話だけで終始してしまった。
実際のコンサートは、アンソニー・ラップコーナーを挟んで、 山本君がジョナサン・ラーソンの生涯やレントの成り立ちを説明しながら、 キャストが交互に持ち歌を披露するとゆー感じで進行。
目ぼしいソロナンバーは網羅したんじゃないかな。(当然ジョアンヌのナンバーはありませんでしたが)
今回特に良かったと感じたのは、ロジャーの宇都宮さんとミミのTUKASAさん。 実は私、初演・再演ともこのお二人には少々不満だったのだけど、今回は大満足。 やっぱり、二人とも役者じゃなくて歌手だったのねー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】